ベランダに鳩の糞が落ちていたり、巣を作られてしまった、卵を産まれてしまった!という話をよく聞きますよね。
大変だなぁと他人事のように思っていたら、我が家もやられてしまいました。
気づいたら我が家も鳩の被害者の仲間入りをしてしまったのです。
鳩が窓枠に居座っている、ベランダにフンを落とされる、そして巣まで作られてしまいました。
いろいろ調べて対策した結果、鳩が来なくなって平和が戻りました。
今回は、我が家の鳩の巣撤去大作戦と、鳩が二度と来なくなった対策法をまとめています。
鳩に巣を作られてしまった、フンや鳴き声で困っている、ベランダの鳩よけ対策に悩んでいるという方の参考になれば嬉しいです。
ベランダに鳩の巣ができてる!なぜウチなの?
ベランダに鳩の巣を作られてしまったとき、なんでうちなの?って思いますよね。
原因は何だったのか?
今ならわかります。
ベランダの戸を閉めっぱなしにして、何週間もベランダに出なかったのが敗因でした。
経緯を簡単にご説明しますね。
つい先日、うちのベランダに「鳩の巣」を見つけてしまいました。
「まじか・・・」
と思わずつぶやいてしまいました。
たしかに最近、ハトの鳴き声が頻繁にしていました。
窓枠にじっとして動かない鳩がいるのは知っていました。
けどまさか、巣まで作られていたなんて・・・
そういえば、管理室からのお知らせでハト対策の話があったな・・
隣のお宅から鳩を追い払うような音が聞こえてたな・・
毎朝くっくーくっくーうるさい日が増えたな・・
思い返してみると、思い当たることはいくつもありました。
よく考えてみたら、1年ぐらい前にも鳩がうるさく来始めた頃があったのも思い出しました。
その時は、いわゆる「忌避剤」をベランダの手摺に吊るしたり、窓枠に置いてみたりしたんです。
その後すぐに来なくなったので、鳩問題はもうすっかり解決したと思っていたんですよね。
それからしばらくしてマンションの外壁工事が始まったので、鳩のことなんてすっかり忘れていました。
けど終わってなかったんです・・・
そこから戦闘モードにスイッチが入りました。
行動開始です。
ネットで鳩関係をいろいろ調べたり、管理室に相談に行ったりしました。
なぜうちのベランダに鳩の巣ができたの?理由を調べた!
とりあえず、まずは情報収集からはじめました。
やったことは2つです。
検索した&管理室に相談した
検索しまくりましたね。
「鳩の巣」「ベランダ 鳩よけ」「鳩よけグッズ」などいろんなキーワードをグーグルさんに投げました。
”はと”って打つと、勝手にサジェストがどんどん出てくるので、それを追ったりもしました。
でもだいたいおんなじサイトばっかり出てくるんですよね。
・ヤフー知恵袋か、それ系のQ&Aサイト
・鳥よけグッズの販売ページ
だいたいこんなのしか出てこないんです。
知恵袋もけっこういろいろ見ましたが、これ!という決定打らしき回答ってなかなか見つかりません。
鳩関係の質問はたくさん上がっていましたが、ベストアンサーを読んでも「この方法ならうちもいけそう!」と思えるような回答がなかなか見つからないんです。
わかったのは「鳩で困っている人がいっぱいいる」ってことだけでした。
そして、ハト対策で重要そうな知識、一般的な鳩よけグッズの種類はかなり頭に入りました。
鳩よけ、ハト対策で重要なことはだいたい次のとおりです。
・鳩の糞や体に雑菌がついていたりするので、鳩の糞や飛来を放置すると健康被害の恐れもある
・飛来、フンが増える、巣を作られる、卵を産まれてしまうの順にあとになるほど危険度が高い
・鳥獣保護法という法律があり、鳩の親鳥はもちろん、卵やひなも傷つけてはいけない
・つまり、巣の撤去は卵を産まれてしまうまでにやらないと法律で罰せられる対象になる
・いわゆる鳩よけグッズ(忌避剤、ジェル、スパイク、置物)の効果は絶対ではない
・ハトが好むベランダの傾向がある(物陰がある、人気(ひとけ)がない)
・業者サイトは、最終的に「うちに頼んでね」なので、効果的な対策は教えてくれない
いろいろ読んでいったなかで、ある方の体験記があったのですが、業者に頼むとかなりの出費になりそうで、絶対イヤだなと思いました。
卵1個を撤去するだけで1万円だったそうなんです、まじか?と思いました。
業者のやったことは「ポイって捨てるだけ」と言っていい内容でした。
絶対イヤですよね、そんな1万円の使い方。
リサーチの結果、自力で解決するぞ!と決意しました。
だって、鳩の卵1個をぽいって捨ててもらうだけで1万円なんて、お金ドブに捨てるようなもんじゃないですか?
とにかく業者に頼むのだけは避けたい、と思いつつもどうすればいいかは思いつかなかったので、マンションの管理室にも相談してみました。
ずいぶん前にお知らせの紙で「ハト対策」について書かれてたことがあったのを思い出したからです。
きっとよそのお宅も何かしら対策を打ってるに違いない。
管理室にはそういう集合知が集まってて、いいアイディア教えてもらえるかも?と期待したんです。
でも結果は、大したことは教えてもらえませんでした。
わかったことは4つでした。
・困っているお宅は多い
・鳩はしつこい、何度も来る
・決定打はない
・卵産まれたらだめよ
色んな方法を教えてはもらえましたが、決定打となりそうなものはなく、期待はずれでした。
ただ、掃除道具とかは貸してもらえるというのがありがたいなとは思いました。
ここから、もう一度グッズ関係を探しまくりました。
Amazon、モノタロウ、楽天などで「鳩よけ」関係のグッズを片っ端からレビューも読んだのですが、結論がまちまち。
効いた!という次に「全然効かない」と書いてあったりして、忌避剤も、ジェルも、スパイクも、鳥よけのフクロウの置物も決め手に欠けるように思われるのです。
結局そのときは何も買わずにパソコンを閉じました。
買っても効果ないんじゃないの?
お金無駄にしない?
って思っちゃって、ポチる気になれなかったんですよね。
とりあえず、卵を産まれてしまっては大変なので、できるだけ早く鳩の巣をポイしようと決めました。
鳩の巣の撤去に使った道具と手順 その後の結果
目の前の鳩の巣は一刻も早く撤去しなければ!ということで、巣を見つけた次の日に撤去に取り掛かりました。
鳩の巣の撤去に使った道具と手順
捨てるだけ、と思っていたので、大した準備はしませんでした。
使った道具は
・ちりとり
・バケツ
・高圧洗浄機
・ゴミ袋
以上です。
鳩の巣撤去!というと大げさですが、ほんとにただ「捨てた」だけです。
鳩が巣を留守にしたスキに、家をどっかへやっちゃいました。
具体的な手順は、
2) ビニール袋を手袋代わりにはめて、手で巣を掴んでゴミ袋にポイ
3) ホウキで巣の残骸の小枝を掻き出す
4) 高圧洗浄機でベランダ中を洗い流す
5) 室外機を戻す
終わりです。
本当は、巣を手づかみするときはビニール袋を手袋代わりにしたりせず、ゴム手袋とか軍手をしたほうが良かったんでしょう。でもストックもなかったのでビニール袋で代用してしまいました。
鳩の糞や体には雑菌がついていたりするということもあるそうなので、万全を期すならビニール袋で代用するのはおすすめしません。
(とりあえず、今のところ健康です)
高圧洗浄機での洗浄は、かなり念入りにやりました。
ベランダの隅から隅まで徹底的に、絨毯爆撃と言っていいくらいに噴射しまくりました。
なぜか高圧洗浄機は絶対必要だと思ったんですよね、自分でも不思議なんですが。
巣を作られた場所は、ベランダの一番奥まったところでエアコンの室外機の裏でした。
室外機が重いので、ずらしたと言っても手がうまく届かず、小枝がかなり残ってしまっていました。
ほうきで小枝を掻き出してもまだ小枝が残ったので、高圧洗浄機で小枝を吹き飛ばす感じでビュンビュンやりました。
正直楽しかったです、水遊びしてるみたいで。
フンを落とされたベランダの床、手すり、手すりの外の壁も届く限り高圧洗浄機をかけまくりました。
ついでに室外機もきれいにしました。
かかった時間は、だいたい2時間ぐらいだったと思います。
ほとんどの時間は、高圧洗浄機の噴射してましたね。
使ったのはこれです、安定のケルヒャー。
\ケルヒャー(KARCHER) 高圧洗浄機 K3 サイレントベランダ/
ベランダの床が乾いてから、念のために室外機の周りにバリケードを張りました。
一応買っておいた鳥よけネット(🔻こんなヤツ🔻)を室外機にカバーのようにかけて、足元には水を入れたペットボトルや壊れた傘、ダンボールなどを置いて、上からも下からも室外機の後ろに入れなくしました。
予防策はかなり悩みましたが、結局特別なことはしていません。
手間がかからない方法、一発で終わるやり方を探したのですが、これと思える手段が見つからず、とりあえず上記のバリケードを張っただけです。
1年前から手すりに吊るしていた忌避剤もあまり効かなくなっていたので、気休めに新しいのを吊るしたぐらいです。
鳩の巣の撤去のあと結果どうなったか?
結果は成功と言えると思います。
巣を捨てたあとわりとすぐ、床の水が乾き始めたぐらいには鳩が来ました。
たぶん番(つがい)の2羽が飛んできて、1羽(オス?)が先に床に降りて、もう1羽(メス?)はお隣の手すりでじっと様子を見ていました。
床に降りた1羽は、なにかを探しているようにキョロキョロして、くっくーくっくーと鳴き続けていましたね。
室外機の後ろへの通路を探して床をウロウロして、入れなくて困ってる感じでした。
なんか違う、知ってるところと違う、みたいな顔をしているように見えました(気のせい?)。
成功を確信した瞬間です。
その姿を見て、内心「やった!」と思いました。
ざまみろ、という気持ちもちょっとだけわいてしまいまいした。
その後数日は、ときどき飛んでは来るものの、手すりから中に入ってこなくなり、フンも殆ど落ちていません。
来たなと気づくたびに、すぐに短い物干し竿をバタバタさせて追い払うようにしました。
お隣のベランダの遠いところの手すりに止まって、こちらの様子をうかがってじっと見ていたりしました。
けれど、こちらがベランダを離れてもベランダの床まで入ってくることが少なくなりました。
結局、特別な予防手段は講じなかったんですが、それ以来ベランダに巣は作られていません。
鳩の飛来頻度も、激減しました。
一応念のために、継続的にやってることはあります。
・鳩が手すりやベランダの床にいるのを見つけたら物干しざおを振り回す(鳩自体には当てない距離で)
・小枝など巣の材料が落ちてないか、室外機の裏を週に1度は点検
高圧洗浄機も月イチぐらいでかけようとは思っています(まだやってない)。
その後2週間ほど経って、さらに鳩が来る頻度が落ちました。
ベランダチェックは、なるべく毎日しています。
ベランダに鳩の巣を作られた最大の原因は?
結局、ベランダの人気(ひとけ)が減ったのが鳩に巣を作られてしまった原因だったと思います。
上の「なぜウチなの?」のところでお話したことの繰り返しになりますが、以前よりベランダの戸を開けて出る頻度がすごく減ったんですよね。
以前はベランダに洗濯物を干していたので、毎日のようにベランダに出ていました。
花粉の症状がきつくなってくるに連れてだんだん室内干しが増えていき、あまりベランダに出なくなっていったなと思い返しています。
ベランダの戸を1週間あけてない、ということさえ気づかないようになっていました。
そんなこんなしているうちに、気づいたら鳩が来てました。
鳩が来るようになってもしばらく放置していたということも、今から考えれば反省点です。
鳩に「ここOKじゃん」と思わせてしまったんですよね、きっと。
なので、用がなくてもベランダに出て、
「ここは私の家だ!お前んちじゃない!」
と主張するようにしています。
ベランダへの鳩の飛来と巣作りの再発防止方法とポイント
・
ベランダに二度と鳩の巣を作らせないようにするための大事なポイントは、
鳩に「ここがおれたちの家だ!」と思わせないこと
だと思います。
いろいろ調べてわかったことの一つに、鳩は帰巣本能が高い、というのがありました。
また、鳩が嫌がる匂いを出すタイプの忌避剤も多種多様なものがあります。
これを逆に考えると、鳩も自分の家の匂いをつけてるんじゃないかなと思うんです。
なので、視覚からも嗅覚からも【家】情報を消すことで帰巣本能が働かないようにしたのが勝因だと思っています。
「ここウチだっけ?ちがった?」
から
「ここウチじゃない」
までいけば成功かなと。
なので、我が家の成功のポイントは、
2) 高圧洗浄機でベランダ全体(糞も、巣のあったところも)徹底的に洗い流した
だと思っています。
ケルヒャーの高圧洗浄の威力を存分に発揮してくれました、ありがとうありがとう。
\ケルヒャー(KARCHER) 高圧洗浄機 K3 サイレントベランダ/
専門家ではないので、あくまでも素人の仮説なので、その点はご理解くださいね。
まとめ
わが家の鳩の巣撤去と、二度と巣を作らせない、来させない対策のまとめです。
ポイント:鳩の帰巣本能が高いなら、家じゃないようにしてしまう
手段:
1) 高圧洗浄機で徹底的にすべてを洗い流す
2) 巣を作りやすそうな場所をなくす・アクセスできないようにする
でした。
鳩の巣を撤去したあと、皆さん掃除されていると思いますが、ほうきで掃いたり、バケツで水を流すだけでなく、高圧洗浄機で徹底的に洗い流巣というのを試してみてください。
ケルヒャー頼りになりましたよ、関東と関西で電源周波数が異なるので購入の際にはお気をつけくださいね。
あなたの家のベランダに、鳩が二度とフンを落としたり巣を作ったりしませんように。
あなたのベランダ鳩よけ作戦が成功しますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
はじめまして。
記事を読みました。我が家もベランダに
出る回数が激減してから、3回は巣を作られ孵化までされています。
元々の原因は、マンションの居住者が一気に激減したのを境にハトが増えはじめ
たのが最初です。
聞きたかったのは、投稿者さんのお宅は
マンションとのことですが、下の階には他の住居者は居ますか?
高圧洗浄機を使われたようですが、下の階へは影響はありませんでしたか?
宜しければ教えていただきたいと思い
連絡させていただきました。
コメントありがとうございます!
3回も孵化されてしまったのはおつらいですね。
ベランダに出なくなると鳩もやはり安心して飛来しやすいのでしょうね。
ご質問の件ですが、階下に居住者はいらっしゃいます。
高圧洗浄機の水はベランダの排水口から流れていくように注意はしました。
手すりの外側もガッツリやりたかったのですが、そこはちょっとがまんしました。
その後の様子から、基本はベランダの内側に鳩の痕跡が残っていなければ飛来はかなり減るのかなと思っています。
お役に立てば幸いです。