2022年3月5日にテレビ朝日系で放送されるスペシャルドラマ『津田梅子〜お礼になった留学生〜』。
2024年度に発行される新5000円札のおもて面の肖像を飾る津田梅子の青春時代を描いたドラマです。
女優の広瀬すずさんをはじめ豪華俳優陣の出演が発表されていますが、ロケ地も見逃せません。
公式サイトにアップされた場面写真では、明治時代にタイムスリップしたかのような衣装と建物が。
気になる『津田梅子〜お礼になった留学生〜』のロケ地を調べました。
ドラマのキャストまとめや原作はあるのか?が気になる方はこちらもどうぞ!
▶ドラマ津田梅子は実話?原作はある?大河ドラマやあさが来たとの関係は?
見逃してしまってもTELASAならいつでも見られます。
TELASAは直接申し込むよりも、auスマパスプレミアムからのほうが無料おためし期間が2倍の30日間とお得です。
津田梅子ドラマのロケ地 明治村と旧学習院初等科正堂
この投稿をInstagramで見る
このドラマのロケ地のひとつと見られるのが旧学習院初等科正堂です。
(画像は千葉県教育委員会HPより)
旧学習院初等科正堂は、明治32年(1899年)に当時の学習院初等科の講堂として建てられました。
昭和11年(1936年)に講堂を新築することになり、東京市四谷区尾張町から千葉県印旛郡遠山村に移築されています。
移築後は遠山村立尋常高等小学校(現成田市立遠山中学校)の講堂として使われてきましたが、昭和48年(1973年)に成田市から千葉県に寄贈されました。
このとき、国の重要文化財に指定されました。
昭和50年(1975年)に現在の場所に移築され、県立房総のむらの一施設として公開されています(千葉県教育委員会HPより)
房総むら開館日であれば、中に入って見学することができますよ。
千葉県内の国指定重要文化財では唯一の洋風建築で、装飾は少なめながら白い壁に水色がアクセントになっていてとてもキレイです。
シンプルだからこそ歴史と気品を感じさせますね。
鹿鳴館のシーンでは、ドラマの音楽を担当した葉加瀬太郎さんのお嬢さんもバイオリン奏者として出演されていました。どんな人⁉と気になる方はこちらもどうぞ!
▶高田向日葵(葉加瀬太郎の娘)のバイオリンの腕前は?15歳でやめた理由とは?
旧学習院初等科正堂の行き方と入場料は?
旧学習院初等科正堂は、体験型博物館 千葉県立房総のむらの敷地内にあります。
房総のむらは、千葉県立の体験型博物館です。
敷地は「ふるさとの技体験エリア」と「風土記の丘エリア」に分かれており、旧学習院初等科正堂は「風土記の丘エリア」にあります。
ふるさと技体験エリアでは江戸時代の商家、武家屋敷、農村などの復元展示が行われています。
江戸時代後期から明治時代の街並みを再現しているため数々のドラマや映画のロケ地としても有名なスポットです。
昔の生活様式を体験することもできますよ。
風土記の丘エリアには、古墳群のある丘陵地に設けられた国の史跡「龍角寺古墳群・岩屋古墳」があり、移築された歴史的建造物や風土記の丘資料館が佇んでいます。
房総のむら
TEL:0476-95-3333
FAX:0476-95-3330
開館時間:午前9時~午後4時30分
休館日:原則として月曜日(祝・休日の場合は開館し、翌日休館)と年末年始
入場料:一般300円、高・大学生150円
※中学生以下と65歳以上は無料
旧学習院初等科正堂は見学は無料となっています。
旧学習院初等科正堂へ電車行く方法は主に2通りです。
①JR成田駅西口から千葉交通バス「竜角寺台車庫」行きに乗る(乗車時間約20分)
→竜角寺台二丁目 バス停下車後、徒歩10分
②JR安食駅南口から千葉交通バス「竜角寺台車庫」行きに乗る(乗車時間約10分)
旧学習院初等科正堂のすぐ隣には房総のむら風土記の丘エリアに無料駐車場があるため、車で行く事もできます。
収容台数は約50台で営業時間や休業日は房総のむらに準じます。
日帰りだとちょっとしんどいという場合は、近辺に手頃なホテルがあるのでチェックしてみてください。
▶旧学習院初等科正堂 周辺のホテルを楽天トラベルでチェックする!
津田梅子ドラマのロケ地 明治村の行き方と入場料は?
撮影は明治時代を意識して、
雰囲気たっぷりな場所に伺いました✨明治の世界観もドラマの見どころになっています❗️
チェックして下さいね〜📺#津田梅子#お札になった留学生💴
3月5日(土)よる9時#スペシャルドラマ#テレビ朝日#広瀬すず#明治時代#LOOKUP pic.twitter.com/gbnf9OPLx6— SPドラマ 津田梅子 お札になった留学生【テレ朝公式】 (@umeko2022) February 13, 2022
『津田梅子〜お礼になった留学生〜』のもう一つの主なロケ地とされているのが明治村です。
博物館明治村は、明治建築を保存展示する野外博物館です。
1965年の開村以来、60以上の明治建築を移築・復元してきました。
壊される運命にあった
明治建築を移築することで
明治時代の人々の想いを後世に繋げていく。明治村HP より
これが明治村のテーマです。
明治の文化を体験することで新たな発見をしてもらいたいという思いで運営されています。
明治期の建物を中心に日本最古級の蒸気機関車の体験乗車のほかハイカラ衣装体験もできるんですよ。
敷地面積は約100万m²ほどで、日本のテーマパークでは第3位を誇る敷地面積ります。
1丁目から5丁目まであり、村内の移動はバスや列車で行うほどの広さです。
明治村基本情報
TEL:0568-67-0314
FAX:0568-67-0358
開館時間:4月~7月9月10月は午前9時30分から午後5時
8月は午前10から午後5時
11月は午前9時30分から午後4時
12月は午前10時から午後4時
1月〜3月は午前9時30分から午後5時
休館日:明治村HP参照
入場料:大人2,000円シニア(65歳以上)、大学生1,600円、高校生1,200円、中学生700円、小学生700円
開館時間は季節によって変わるため、事前にHPでチェックしてくださいね。
また、休村日もHPに記載があるので、参考にしてください。
明治村へのアクセスは名古屋から直通のバスが一番楽です。
名古屋駅近くの名鉄バスセンターと栄バスターミナル(オアシス21)から発着しています。
所要時間は名鉄バスセンターから約77分、栄バスターミナルから約60分です。
平日と土日祝日でダイヤが異なることと、名古屋から明治村への直通バスが出るのは午前中のみのため、注意が必要です。
電車を利用する場合は名鉄名古屋駅から名鉄犬山駅で降り、路線バスに乗車します。
岐阜バス明治村線「明治村行き」で約20分です。
車の場合は中央自動車道「小牧東IC」から3km、もしくは国道41号上小口2丁目交差点から6km 、または、国道19号明知町北交差点(小牧東インター道路利用)から5kmとなります。
広い敷地を誇る明治村を存分に楽しみたいなら、泊りがけで計画を立てたほうが良さそうですね。
ホテルがあるのでチェックしてみてください。
ドラマ津田梅子 その他のロケ地
この投稿をInstagramで見る
クレジットに表記されていたロケ地をまとめておきます。
- 茨城県立土浦第一高等学校・附属中学校
- 旧吉田家住宅歴史公園
- 旧古河庭園
- 旧古河邸(大谷美術館)
- 三渓園
- 帆船日本丸 横浜みなと博物館
- 公益財団法人和敬塾
- ホテルミュースタイル犬山エクスペリエンス
などが撮影場所として使用されました。
もう一度見たい、ロケ地を確認したい!というあなた、TELASAならいつでも見られます。
TELASAは直接申し込むよりも、auスマパスプレミアムからのほうが無料おためし期間が2倍の30日間とお得です。
まとめ
『津田梅子〜お礼になった留学生〜』のロケ地となった場所をご紹介しました。
愛知県の明治村、千葉県立房総のむらにある旧学習院初等科正堂など、 明治時代の世界観を味わえる素敵な場所で撮影したことがわかりました。
ドラマのストーリーや衣装だけではなく、ぜひ建物にも注目してみてくださいね!
ドラマのキャストまとめや原作はあるのか?が気になる方はこちらもどうぞ!
▶ドラマ津田梅子は実話?原作はある?大河ドラマやあさが来たとの関係は?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント