歌舞伎の大名跡成田屋市川團十郎の襲名公演がようやく決まりましたね。
もともと2020年に予定されていた「市川海老蔵改め十三代目市川團十郎白猿襲名披露」の公演ですが、新型コロナウイルスの影響で2年6ヶ月延期されての発表です。
本来ならば團菊祭の5月から3ヶ月の予定だったものを2ヶ月に短縮しての襲名披露興行となるようです。
となると、演目や配役も変更となりそうですね。
『勧進帳』、『助六由縁江戸桜』、『暫』は間違いないにしても、勸玄君は予定通り『外郎売』で八代目市川新之助初舞台なのか?いろいろ気になりますね。
今回は、海老蔵の團十郎襲名はいつ?勸玄君の新之助初舞台の演目は?、と気になることをまとめています。
海老蔵の團十郎襲名はいつ?2022年11月12月で演目は?
おはよう御座います。
是非ご覧ください‼️ https://t.co/AR0CzgPGpf— 海老蔵 (@EBIZO_DES) May 23, 2022
海老蔵さんの團十郎襲名と、勸玄君の新之助襲名がようやく発表となりました。
正式名は、「十三代目市川團十郎白猿襲名披露 八代目市川新之助初舞台」という公演名です。
2020年5月から3ヶ月の予定だったのが、2022年11月、12月の2ヶ月に短縮しての発表となりました。
となると、演目は見直しになりそうですよね
團十郎襲名詳細が歌舞伎美人に掲載されましたね〜
にらみでコロナ撃退を・・5月:
「勧進帳」富樫=幸四郎 義経=猿之助
「助六」揚巻=尾上菊之助6月:
「勧進帳」富樫=仁左衛門 義経:玉三郎7月:
「助六」揚巻=七之助
(「二人道成寺(押戻しまで)」の白拍子花子は菊之助&勘九郎) pic.twitter.com/9L6FBMOHad— 😷川添史子🏡 (@fumiko_kawazoe) March 20, 2020
新型コロナウイルスの影響で、海老蔵さんの團十郎襲名も延期となっていましたが、11月12月の2ヶ月公演での襲名披露としたのは、もうこれ以上待てない、ということなんでしょうか?
もともとは、東京歌舞伎座での3ヶ月の公演を皮切りに、全国の劇場や巡業での舞台公演により1年かけて襲名の披露をするはずでした。
テレビ局なども巻き込んでの大きな興行となるはずで、密着ドキュメンタリーなどもあわせて襲名を盛り上げる段取りができていたはずです。
フジテレビでのスペシャルドラマ「桶狭間」も「十三代目市川團十郎白猿襲名記念特別企画」と銘打っていましたが、待ちきれなかったのか2021年3月に放送してしまいました。
團十郎襲名に向けて準備していたすべての段取りがすべてチャラになってしまい、いったいどうなるのか?と心配でしたが、團菊祭まで待てない切羽詰まった感じが透けて見えますね・・・
團十郎主命なのに、團菊祭じゃないんだ・・とちょっとがっかりです。
歌舞伎座では毎年5月には「團菊祭」と冠のついた公演をうちます。
これは、市川團十郎の【團】と尾上菊五郎の【菊】をとって名付けたもので、この二人の名優にゆかりの深い演目を。市川家と尾上家の役者さんを中心とした座組で上演されます。
そして、過去の團十郎襲名は、この團菊祭でのお披露目を皮切りに全国へと廻っていくことが慣例でした。
12代目:1985年4月から6月までの3ヵ月
また、現海老蔵さんの海老蔵襲名のときも、2004年もやはり團菊祭を含めた5月と6月の襲名興行が歌舞伎座で打たれました。
十三代目市川團十郎白猿襲名披露の興行のもともとの予定も、
博多座:2020年11月
大阪松竹座:2021年2月
名古屋御園座:2021年4月
京都南座:2021年11月
と、團菊祭を皮切りに予定されていたので、延期となってもこの慣習は守られると信じていたのですが。
3ヶ月の予定を2ヶ月にすると、演目は見直しですよね。
もともと予定されていた演目は、
2020年5月
*午前の部
祝成田櫓賑
仮名手本忠臣蔵七段目(祇園一力茶屋の場)
勧進帳
*午後の部
壽曽我対面
口上(十三代目市川團十郎白猿襲名)
助六所縁江戸桜
2020年6月
*午前の部
二人三番叟
妹背山女庭訓(三笠山御殿)
口上(十三代目市川團十郎白猿・八代目市川新之助襲名)
暫
*午後の部
外郎売
鳴神
勧進帳
2020年7月
*第一部
矢の根
京鹿子娘二人道成寺
男伊達花廓
*第二部
山姥
團十郎娘
景清
*第三部
楼門五三桐
助六所縁江戸桜
あらためてみてみると、演目の見直しは難しくなさそうですね。
5月、6月の演目を中心に、少し入れ替えが入るぐらいではないでしょうか。
勧進帳、助六、矢の根、暫、外郎売はほぼ確実ではないでしょうか。
個人的には、五エ門と七段目が残るかどうかが気になります。
海老蔵の十三代團十郎襲名のチケットの料金はいくら?
この投稿をInstagramで見る
ただでさえ高いと言われている歌舞伎の切符代ですが、襲名披露のお値段はいくらぐらいになるのでしょうか?
予定されていた團十郎襲名披露の一等の切符代は、23,000円でした。
演目は未発表ですが、2022年の襲名披露公演は、この価格をそのまま適用するようです。
2等席:18,000円
3階A席:8,000円
3階B席:6,000円
1階桟敷席:25,000円
発表された、11月、12月の公演の切符代(チケット料金)は税込みで6,000円から25,000円です。
襲名披露は、ご祝儀だからと言う名目で通常の舞台より5000円ほど高いのが慣例。
さすがに3万円にはならなかったようですが、食事代やら筋書(パンフレットのこと)、手ぬぐいなどのグッズ・舞台写真なんかを買うと3万円コースになりそうです。
きっぷ(チケット)の発売予定ですが、一般発売は公演の約2週間前からです。
12月公演 ▶ 11月14日(月)
後援会(ファンクラブ)、松竹の会員などはもっと早くから受付が始まるはずです。
未入会でどうしても見に行きたい方は、後援会や歌舞伎会への入会も検討されることをおすすめします。
海老蔵さんの後援会はこちらです。
海老蔵の團十郎襲名はいつ?まとめ
海老蔵さんの團十郎襲名、は2022年11月、12月と発表されました。
團菊祭でまで待てなかったんですね。
きっぷ(チケット)のお値段は、当初の予定通りとなっています。
2等席:18,000円
3階A席:8,000円
3階B席:6,000円
1階桟敷席:25,000円
11月、12月の公演の切符代(チケット料金)は税込みで6,000円から25,000円です。
きっぷ(チケット)の発売予定ですが、一般発売は公演の約2週間前からです。
12月公演 ▶ 11月14日(月)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント