東大生もマンガで勉強するんですね。
受験に必要な知識や、人生の教訓を学んだり、諦めずに勉強を頑張れるメンタルを養ったりと、マンガを活用して東大受験を突破したそうです。
そんな東大生500人へのアンケートから勉強になるマンガをランキング、ベスト20が「林修の今でしょ!講座 特別編」で紹介されました。
どのマンガがどんな勉強に役立つのか、ベスト20のマンガをランキング順にまとめました。
- 東大生が選ぶ漫画ランキングベスト20!勉強になる、受験生のバイブルマンガとは?
- 1位:ドラえもん
- 2位:ドラゴン桜 受験生のバイブルマンガ
- 3位:名探偵コナン 思考力を鍛えるのに役立つマンガ
- 4位:ワンピース 地理の勉強になる漫画
- 5位:はたらく細胞 生物の勉強になる漫画
- 6位:進撃の巨人 国際情勢の勉強になる漫画
- 7位:宇宙兄弟 宇宙飛行士・野口聡一さんイチオシ
- 8位:あさきゆめみし 古典の勉強に役立つマンガ
- 9位:鬼滅の刃 近代史の勉強になるマンガ
- 10位:SLAM DUNK(スラムダンク) 勉強意欲を増大させる漫画
- 11位:Dr. STONE
- 12位:キングダム
- 13位:ブラック・ジャック
- 14位:NARUTO -ナルト-
- 15位:こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所)
- 16位:ハイキュー!!
- 17位:MAJOR
- 18位:ちはやふる 百人一首を覚えるのに役に立った
- 19位:カイジシリーズ
- 20位:三国志
- 東大生が選ぶ勉強になるマンガをまとめて読むには?
- 東大生が選ぶ漫画ランキングベスト20!勉強になるマンガまとめ
東大生が選ぶ漫画ランキングベスト20!勉強になる、受験生のバイブルマンガとは?
「林修の今でしょ!講座 特別編 東大生500人を大調査!」の番組紹介のコメントでは、
鬼滅の刃で大正時代…進撃の巨人で民族紛争…ワンピースで世界地理を学んだ!?漫画で覚える東大生㊙勉強法を紹介
と、とても興味深い内容が書かれていました。
マンガをただ楽しむだけでなく、受験勉強に役立てたり、勉強を続けるモチベーションを上げたりと東大生はどんなマンガをどんなふうに勉強につなげていたのか、気になりますね。
番組で紹介された、勉強になる漫画ベスト20を順番に紹介していきます。
1位:ドラえもん
ひみつ道具で理科系への興味のきっかけになった、発明のヒントになっている、と口を揃えて大絶賛。
など、すでに実現しているもの、実現しそうなものもたくさん。
確かに、これ欲しいなーと思って頑張って作っちゃう、千空(ドクターストーンの主人公)みたいな科学少年がいっぱい育ってそうですよね。
「バイバイン」が利率の計算につながり、お金の勉強になると考えるのは東大生ぐらいでしょうね。
2位:ドラゴン桜 受験生のバイブルマンガ
少中高生必読、東大生のバイブル!
だそうです。
作品の中に出てくる勉強法をいろいろ試した、という東大生が続々。
なかでも、数学の問題を解くときは、ノートや解答用紙の真ん中に線を引いて縦半分に使って、ぐちゃぐちゃにならないようにする、というのはスタジオのほぼ全員の東大生が「やってた!」と口をそろえていました。
こうすることで、計算ミスも防ぎ、頭の中も整理できるのだそう。
そういやありましたよね、東大生のノートの使い方云々って流行ったな。
▶ 「東大合格生のノートはかならず美しい」をアマゾンでチェックする
確かにドラゴン桜は、おとなになっても勉強になるなぁと思うことだらけですね。
2021年にはドラゴン桜2のドラマも放送されます、新しい勉強法も紹介されるでしょうね。
ドラゴン桜2の生徒役は誰なのか、気になる方はこちらもどうぞ!
3位:名探偵コナン 思考力を鍛えるのに役立つマンガ
観察力、思考力が鍛えられる、科学知識が身につく、というのがポイントのコナン。
コナンくんが見破るトリックはいつも、おぉーなるほど!と感心することばかりですよね。
近年謎解きも流行っているし、この順位は妥当?
4位:ワンピース 地理の勉強になる漫画
累計発行部数は今や、4億8000万部だそうです。
ワンピースの世界は、実際の世界の国々をモデルにしているので地理の勉強になったり、興味を持つきっかけになる、というのがポイント。
そういやそうでしたね、忘れてました。
ウォーターセブンはどうみてもベネチアだったよね。
物語も終盤にきてようやく、るるぶがワンピースとのコラボ本を出すそうです。もっと早く出ても良かったと思うんですが、今だからこそ世界全体を改めてみて楽しめるのかもしれないですね。
終了間近と言われるワンピース読破に改めて挑戦するのもいいかもしれません。
▶「ONE PIECE」をebookjapanでチェックする!
5位:はたらく細胞 生物の勉強になる漫画
擬人化マンガの決定版、「はたらく細胞」です。
今や大学の授業でも使われているのだそうですね。東大の医学部でも教授が引き合いに出すなんて、もう教科書にしていいんじゃないですかね。
もともと、作者の清水茜先生が生物の勉強が進まず困っている妹さんに頼まれて、細胞をマンガにしてみたところから始まった人気作品です。
連載終了がホント残念、もっと続いてほしかったです。
6位:進撃の巨人 国際情勢の勉強になる漫画
巨人と戦っているつもりが、敵は海の向こうにいる人類だった!
という展開で、読者も視聴者もびっくりさせられた「進撃の巨人」。
同じ人間同士の正義のぶつかり合いに、実際に世界で起っている人種問題を重ねて読み取る東大生。
そんな読み方、解釈に、作者の諫山先生もとても喜ばれたようでした。
進撃の巨人に娯楽以外の価値を見出していただけて大変光栄ですし、嬉しいです。
この漫画の試みは、冒頭、敵とと被害者を単純化して見せ、読者に主人公の暴力を正当化できるよう読ませることでした。
そして主人公側に感情移入したまま、主人公が加害者として現れる。
そこで読者によって感想が分かれるものを描くことが理想でした。
今回その部分こそを評価していただいた東大生の方々の感想に、報われる思いがあります。
良い読み手も必要ですね、という林先生の表情がドヤっていた気がするのは気のせいでしょうか?
7位:宇宙兄弟 宇宙飛行士・野口聡一さんイチオシ
宇宙に興味を持つきっかけとしては最高、といえば「宇宙兄弟」とわかりますね。
取材が細かい、JAXAの仕組みやロケットをどう飛ばしているのかの描写がリアルで追体験できる、と口を揃えていました。
そのリアルさは、2010年にスペースシャトルに乗って宇宙に行った山崎直子さん(東大卒!)も太鼓判。
宇宙に行くまでの過程をとても丁寧に描いている
と、宇宙に到達するまでの8分30秒を丁寧に説明してくれました。
作者の小山宙哉先生は、JAXAもアメリカのヒューストンとケネディ宇宙センターにも足を運んで取材されており、その細かい描写が本物の宇宙飛行士が読んでもリアルだ、と野口聡一さん(東大卒!)も激推しでした。
8位:あさきゆめみし 古典の勉強に役立つマンガ
古文の勉強に「あさきゆめみし」はある意味鉄板。
これは読んだことある方なら、誰もが頷くところでしょう。
長い、登場人物多すぎ、相関関係複雑すぎ、だけど試験によく出る「源氏物語」を把握するにはこれが一番ですよね。
高校の教室にあったから男子も読んでた、とスタジオの東大生もコメントしていました。
久しぶりに読みたくなってきました。
9位:鬼滅の刃 近代史の勉強になるマンガ
鬼滅きたー。とスタジオも盛り上がっていました。
東大生協でも売上ナンバーワンだったそうですが、みんなこれで大正時代の生活風習や流行っていた疫病をよみとっているのだそう。
猗窩座(あかざ) → はしか(赤模疱瘡(あかもがさ))
を示唆しているのだとか。勉強になりますね!
甘露寺蜜璃(かんろじみつり)がパンケーキを知ってた、とかレオタードを着て訓練してたというくだりは、アニメ勢には完全にネタバレでしたけどね!
10位:SLAM DUNK(スラムダンク) 勉強意欲を増大させる漫画
ご存知スラダン!
連載終了は1996年で、もう25年も前に終わっていても、根強い人気ですね。
あきらめずに勉強を頑張ってこれたのは、この漫画のおかげ
と、勉強意欲、モチベーションをキープするのに役立ったそうですよ。
東大受験ともなると勉強量も半端ないでしょうから、漫画の名言に励まされることが多かったそうです。
誰もが知る、安西先生が三井にかけた言葉、
諦めたらそこで試合終了だよ
は8巻69話「WISH」の中での名言ですが、この言葉に励まされ勇気をもらうのは東大生も同じなんですね。
模試の結果が東大E判定から逆転できた、とリアルな話をしてくれてました。
ちなみにこの名言、アニメでは27話「バスケがしたいです!」の中で聞くことができます。
この言葉をかけられて三井が答えた一言がサブタイトルになってる回ですね。
面白い読み方をしているなと思ったのは
桜木が赤木からシュート練習の時毎回注意される
左手は添えるだけ
この一言から、勉強も同じことを繰り返し繰り返し反復練習が大事、と胸に刻んだという教養学部4年生。
麒麟の川島さんも驚いていましたが、そんな読み方もできるんですね。
11位:Dr. STONE
原作は稲垣理一郎先生、作画はBoichi先生のお二人で、ジャンプで2017年14号より連載スタート、2021年も連載中の科学アニメです。
アニメ化もされており、2019年夏アニメとして2クール(7月から12月まで)に渡ってアニメ第1期が放送され、2021年の1月からは2期が放送中。
アニメの終わりに毎回、次のような注意書きが出るのが特徴です。
この物語はフィクションですが、登場する動植物や物質、製造方法などは実在するものに基づいています。個人の判断による採取や製造は大変危険であり、また法律に触れる恐れがありますので、決して安易にマネをしないでください。
ラーメンやら携帯電話やら、今の時代当たり前にあるものを、なにもない石器時代に手に入るものだけで作り出してしまうので、出来上がるたびにわー!と声を上げてしまうほどワクワクします。
ホントにできるんだろうか?ってそりゃ真似してやってみたくなりますよね。
なにもないところから身の回りのものがどう発明されるのか、知的好奇心が刺激される
とコメントしたのは工学部の男子だったというのも、さすがドクターストーンです。
私も大好きなマンガなので、ランキング入って嬉しかったです。
勉強になる漫画なら間違いなく10位内に入ると思ったんですが、11位は惜しかった!
▶「Dr.STONE」をebookjapanでチェックする!
12位:キングダム
史実に忠実なので、漫画で読んだことが学校の勉強に直結する
13位:ブラック・ジャック
▶「ブラックジャック」をebookjapanでチェックする!
14位:NARUTO -ナルト-
15位:こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所)
16位:ハイキュー!!
17位:MAJOR
18位:ちはやふる 百人一首を覚えるのに役に立った
19位:カイジシリーズ
20位:三国志
東大生が選ぶ勉強になるマンガをまとめて読むには?
古典と言ってもいいようなロングセラーの「ドラえもん」や「スラダン」から、アニメも驚異的な大ヒットとなった「鬼滅の刃」まで、幅広いマンガが紹介されていましたね。
早速読んでみよう、実家にあるのを送ってもらって読み返そうと思った方も多いのではないでしょうか。
ドラゴン桜のように、受験ノウハウや勉強法が学べるマンガや、スラダンのようにメンタルやモチベーションアップに役立てる場合は、何度も読み返すことになりますよね。
そうなると何十冊というマンガが家の中でスペースを取ってしまうことになるので、やはり電子書籍がおすすめです。
数多くの電子書籍アプリがありますが、ebookjapanはまとめ買いや特集セール、クーポンが頻繁に発行されるなど、たくさんマンガを読む方にはおすすめです。
アニメ化されている作品も多いので、マンガもアニメも両方カバーしたいならU-NEXTです。
最大40%ポイントが返ってくる「ポイントバックプログラム」を利用すれば、いつでも半額近いお値段でマンガを買うことができて、とってもお得です。
\無料お試し登録で600円分ポイントもらえる/
今すぐU-NEXTの無料おためしに登録する
東大生が選ぶ漫画ランキングベスト20!勉強になるマンガまとめ
東大生が選ぶ漫画ランキングベスト20のまとめです。
1位 | ドラえもん |
2位 | ドラゴン桜 |
3位 | 名探偵コナン |
4位 | ワンピース |
5位 | はたらく細胞 |
6位 | 進撃の巨人 |
7位 | 宇宙兄弟 |
8位 | あさきゆめみし |
9位 | 鬼滅の刃 |
10位 | SLAM DUNK(スラムダンク) |
11位 | Dr. STONE |
12位 | キングダム |
13位 | ブラック・ジャック |
14位 | NARUTO -ナルト- |
15位 | こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所) |
16位 | ハイキュー!! |
17位 | MAJOR |
18位 | ちはやふる |
19位 | カイジシリーズ |
20位 | 三国志 |
私も昔漫画で読んだことをテストに書いた覚えがあります。たしかに漫画で読んだことって忘れないんですよね。
漫画を読む口実理由が東大生によって証明されました。よかった!
読破するならクーポンが多く無料や割引で読める電子書籍がおすすめです。
ebookjapan(公式サイト)でマンガをチェックする!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント