自粛でおこもり生活の影響もあり、ネットで買い物する機会が増えていますよね。
アマゾン(Amazon)での買い物で、在宅なのにインターホンがならずに玄関に勝手においてあった、マンションのオートロックを開けてないのにいつの間にか玄関に箱が置かれていた、雨で荷物がびしょ濡れになった、など最近話題の「置き配」ですが、なんで勝手においていったのかわからない、拒否できないの?と疑問も多いようです。
置き配は、不在票が減って再配達の手間がかからない便利さもある一方で、盗難などセキュリティ的には心配な面もありますね。
アマゾンが勝手に荷物をおいていく「置き配」を避ける方法や、うまく使いこなして便利に買い物する方法方法をまとめました。
アマゾンで買い物する際の裏ワザが気になる方はこちらもどうぞ!
▶ アマゾンでお得に買い物する裏ワザまとめ 効率よく検索してほしいものを見つける方法とは?
アマゾンが勝手に荷物をおいていく「置き配」が標準に
アマゾンの置き配トラブル、最近めちゃくちゃよく見かけますね。
以前は、”デリバリーブロバイダーが勝手に”ガスメーターボックスに置いていった!(デリバリーブロバイダーのみの都合)だったのが、置き配が正式にデフォルトの配達方法となりました(2020年3月23日から30都道府県で置き配が標準になっています)。
デフォルトが置き配、対面の手渡しがオプション、となったので、置き配がイヤな場合は、設定変更する必要があります。
ちなみに置き配で指定できる場所は、以下の通りです。
- 宅配ボックス
- ガスメーターボックス
- 玄関
- 自転車のかご
- 車庫
- 建物内受付/管理人
置き配の場所は一度設定して保存すると次のお買い物にも引き継がれます。
基本的にアマゾンは置き配を進めたいらしいので、デフォルトなんですよね。
置き配を拒否る方法はあります。
アカウント設定ではなくお買い物ごとの設定にはなりますが、買い物中でも注文確定後でも(配達前なら)置き配をやめて!という変更は可能です。
置き配拒否の設定方法を説明していきますね。
置き配拒否したいときは? 設定の方法
アマゾンで置き配を解除するチャンスは大きく分けて2つあります。
と
お買い物したあと、配達されるまで(注文詳細ページ・配達通知・配送状況確認画面)
アマゾンでお買い物するときは、注文確定前に置き配拒否を設定できます。
下記(▼)のように、お届先住所の下に、「置き配指定」の表示が出ていれば、これをタップします。
「置き配を利用しない」を選択して「保存」をタップします。
このように「置き配指定」の表示に変わっていれば、設定で拒否できています。
また配達前であれば、直近のお買い物も設定変更で置き配拒否は可能です。
その場合も、追跡記録から「置き配を利用しない」を選んで、保存します。
この置き配拒否の設定は「お買い物ごとに」適用されます。つまり、次のお買い物には引き継がれません。
置き配が嫌な方は毎回お買い物のたびに設定する必要があります。
大事なことなので2回いいますね。
置き配拒否の設定は「お買い物ごとに」適用されます。
次のお買い物には引き継がれません。置き配が嫌な方は毎回お買い物のたびに拒否る必要があります。
毎回毎回、Amazonの置き配解除するの面倒すぎるわ!
デフォルト設定させてくれ。
通りに面したオートロックなしの集合住宅一階で利用できるわけないじゃろ。#Amazon #置き配— ちんちこちん (@chinchicochin7) July 19, 2020
怒っている方もいらっしゃいます。わかります。
置き場所の設定が保存して引き継がれるなら、こっちも設定引き継いでほしいですよね。
置き配拒否したのに勝手に置いていかれた!とネットでもクレーム殺到の理由は設定保存のルールの違い
「置き配を利用しない」を設定で保存したとしても、これは次のお買い物には引き継がれない、ということは注文画面ではわかりにくいんですよね。
だからでしょうか「拒否ったのに勝手に荷物置いていかれた!」というトラブルもまだまだ多数発生している模様です。
Amazonが置き配設定してないのにまた勝手に宅配ボックスに勝手に入れて帰った!
— 道端⭐️オマンチョイカ🦑✨ (@CMBottle) July 19, 2020
Amazon便、置き配指定しなくても勝手に玄関先に荷物おいていくようになったんだけど・・・
— 黒石 (@touka_izumi) July 19, 2020
信じられん。置き配を指定してないのに置き配された。アマゾン配達員さん次は許さんよ。
— tera (@melchi_five) July 19, 2020
アマゾンのヘルプをよく読むと、こう書いてあります。
置き配指定を利用または解除する場合は、「注文確定画面」または「注文詳細ページ」からご変更いただけます。
注文確定画面で設定する方法
- 注文確定画面で、置き配指定の下の置き場所を指定するをクリックします。注:
- 初期設定では、置き配指定がされており、置き場所が玄関になっています。
- 玄関以外の場所に変更するか、置き配指定の利用を解除する場合には、置き配指定の変更をクリックして変更できます。
- なお、玄関以外の置き配場所への変更は、次回以降の配送場所の指定として保存されます。
- 他方で、置き配指定の利用を解除する旨の変更は、商品の注文の度に、都度、必要になりますので、ご留意ください。
アマゾン公式ヘルプより一部抜粋
この置き配拒否設定、上でも説明したように「お買い物ごと」の設定が必要ということになっています。
たぶん、拒否ったのにまた勝手においていかれた!という方は、設定保存が引き継がれていると信じてのことだったのではないでしょうか、設定保存したら引き継がれるって思っちゃいますよね。
でもアマゾンは、「置き配解除」の設定は引き継がないよと言っています。
設定に「置き配を設定しない」が表示されない、というケースもあるようですが、システムトラブルのようで、こちらはアマゾンのサポートに連絡をして設定を変えてもらうという対処法があるようです。
ちょっと不思議なのが、場合によっては拒否設定も引き継がれているフシがあるのですが、公式に「都度設定してください」と言っているので、置き配イヤ、絶対!というかたは、面倒でもお買い物のたびに拒否ることを忘れないようにしましょう。
置き配設定するとマンションのオートロック突破を許可したことになる?!
ニュースにも取り上げられていましたが、「オートロック解除してないのにいつの間にかマンションの玄関においてあった、怖い、気持ち悪い」というパターン、怖いですよね。これも置き配のヘルプを読むと、想定内のことになっているみたいです。
アマゾン公式のヘルプをもう一度引用します。
赤文字の部分(注:として最後の方に書かれている文言)です。
注:
- 注文確定画面で置き配指定を設定した場合は、お届け先住所の情報として設定が保存され、次回以降のご注文に自動的に適用されます。
- 置き配指定で配達場所を設定していただくことで、お客様には、配送業者が配達場所へ配達するためにお客様の居宅や車庫、またはマンション等の共有の敷地内に立ち入ること、また、お客様の指示に基づいて配達場所に商品を置くことをご了承いただいたものとします。(例えば、玄関前にお届けするために、配達員が門扉を開け敷地に入る、など)
- 置き場所を選択する際は、安全に配達するため人目につきにくい場所、風雨の影響を受けない場所を選択してください。
- マンション等の場合は、管理組合によって定められた規約に従い配達場所をご指定ください。
- 配送業者がご指定の配達場所に入れない、ご指定の配達場所を特定できない、ご指定の配達場所が使用できない、またはご指定の配達場所が安全な場所でないと判断した場合は、配達を行わずに商品を持ち戻ることがあります。
解釈次第でオートロック突破も許可したことになっちゃいそうなんですね。
置き配で玄関と指定された、ちょうど他の配達の商品があったのでオートロック解除のときに一緒に入ったので置いときましたよ〜的な説明もオッケーになってしまいそうです。こわいよ・・
置き配で荷物が盗難・雨でびしょ濡れになったときの保障は?クレームの方法は?
置き配で置かれていた荷物がなくなっていた、雨でびしょ濡れになり商品がだめになっていた、という場合は、アマゾンのサポートに言えば、返金・交換など対応してもらえます。
方法は、アマゾンのサポートページから、チャットが便利です。
はじめはチャットボット(オート対応)ですが、個別の注文についての話であると指定して、人とのチャットに切り替えて対応してもらえます。
ご迷惑をおかけしております。置き配をしないに設定しても置き配が行われる場合、Amazonから配送業者へ適宜指導、改善要求をいたします。お手数ですが以下URLよりカスタマーサービスまでご連絡頂けますでしょうか。https://t.co/J6YEizo6qC MS
— Amazon Help (@AmazonHelp) July 19, 2020
設定が伝わっていなかったり、見落としやスルーなどのケースも起きているようなので、きっちりアマゾンに報告して、ルールを守れないデリバリープロバイダーは指導、または駆逐してもらいましょう。
チャットのやり方を具体的に画像つきで流れを説明しています、チャットを利用したことがないなど、不安な方は参考にしてください。
配達業者を選べないの?
Amazonの配達で「置き配指定」が使用できるのは、Amazonがはっそうするばあい、つまりデリバリープロバイダに限られます。
ヤマトで配達される場合は置き配になりません。
でも、全てヤマトで配達してくれるようにすればいいじゃないか!というわけにもいきません。注文した側が配達業者を選ぶことはできないですよね。
また、そもそも注文の確定画面で配達時の置き配サービスの指定・選択ができるものとできないものがあります。
デリバリープロバイダが配達するものは、基本的にアマゾンが販売するものです。
”この商品はアマゾンが販売・発送します”、という表示のある商品ですね。こういう場合はデリバリプロバイダーかヤマトさんで来ることになります。
セラーパートナー、つまりアマゾンに出品している他のセラーが直接発送する場合は、そのセラーが指定した配送業者が配達するので、デリバリープロバイダーは配達できません。
なので、置き配も発生しません。置き配が嫌いな方は、むしろこっちのほうがありがたいかもしれないですね。
販売者が誰かなんて普段意識しない方も多いかもしれませんが、この違いは、お買い物の途中でで見分けることができます。
- 商品購入前の画面で「この商品はxxxxが販売・発送します」の表示が出ているかどうか? → 出ていれば置き配は発生しない
- 注文内容の確認画面で、お届先住所の下に置き配設定の表示があるかないか → 出ていれば置き配が発生しうるので、嫌な場合は上記の設定変更で拒否っておく
手間が増えた感じがしますが、見分け方は簡単なので、置き配を気にする方は、次のお買い物からちょっと注意してみてくださいね。
置き配の便利さを取るか、手間をかけて安心・安全を優先するか?
外出や、届く荷物が多い方には便利で助かることが多い置き配ですが、一戸建ての玄関先にぽんと荷物が置かれると、いかにも留守ですといっているようで不安な面もありますね。
マンションのオートロック突破も不気味で怖いですし、便利さと安心・安全、どちらを優先するかによって、置き配のメリットとデメリットは大きく変わりますよね。
便利さを優先したいなら置き配は大歓迎でしょう。
安心や安全のほうが大事なら、再配達の不便をこうむってでも置き配拒否のほうがセキュリティは守りやすいでしょう(絶対はありませんが)。
在宅率や、周りの環境などでどちらが良いかは一概には言えないと思いますが、便利さの裏には犠牲が伴うこともある、ということは覚えておきたいですね。
アマゾンの置き配防止対策まとめ
外出の多い方には便利な面も多い置き配ですが、一戸建ての玄関先にぽんと荷物が置かれると、いかにも留守ですといっているようで不安な面もありますね。
拒否設定のポイントをまとめると
- アマゾンの置き配は標準設定から変更が可能、拒否(解除)はお買い物ごとに設定の必要がある
- 設定変更は、トップページ右手にある「アカウントサービス」>「注文履歴」から
- 置き配の商品の盗難等の保証はアマゾンのサポートに言えば対応してくれる
- アマゾンのサポートはチャットが便利!→ ここからサポートページに飛べます
盗難も怖いですが、台風や豪雨で最後の1点だった商品がダメになってたとかショックで立ち直れないし、置き配の荷物がドロボーさんへの外出中の目印になってしまうってのも嫌ですよね。
再配達の手間と、セキュリティのどちらが大事なのか、よく考えて設定が必要ですね。
アマゾンで買い物する際の裏ワザが気になる方はこちらもどうぞ!
▶ アマゾンでお得に買い物する裏ワザまとめ 効率よく検索してほしいものを見つける方法とは?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント