五輪1年程度延期でも東京2020の名称キープ、チケットやボラもできるだけ配慮・メダルもトーチも作り直さない【森会長会見書き起こし】

東京オリンピック2020 開会式 スポーツ
\スポンサーリンク/
[広告] プロモーションを含みます。

3月24日、IOCバッハ会長と安倍首相のテレビ会議の後、大会組織委員会の森会長と武藤事務総長が記者会見を開きました。

チケットどうなるの?1年延期の理由は?マラソンは東京に戻す?2020と刻印されているメダルやトーチは作り直すの?
気になることがたくさんありますね、会見の一問一答質疑書き起こしでまとめました。

\スポンサーリンク/

東京オリンピックは1年程度延期、2021年夏までに開催が決定

ライブドアニュースが会見の要点をざっくりまとめていましたね。

・1年程度の延期が決定
・オリンピック延期は史上初
・遅くとも2021年夏までに開催
・中止は選択肢にない
・名称「東京2020」のまま
・チケット購入者、参加予定のボランティアには配慮する
・聖火リレーは延期
・マラソン、五輪が夏以外になっても札幌開催は変えない

 

\スポンサーリンク/

森会長と武藤事務総長が記者会見 質疑書き起こし

東京オリンピック2020

森会長と武藤事務総長の質疑の内容を、まとめました(多少抜けはあります)。
順不同です。

当選済みのチケットについて

Q:チケットはどうなる?
A:当選してチケットを持っている人がいる現状は尊重したい。
結果的にいけなくなる人が出るかもしれないが、できるだけ現在の状況に配慮したいと考えている
ボランティアも同じ。
(事務総長)

大会日程について、1年程度とは具体的にいつなのか?

Q:1年程度っていつ頃?
A:夏を基本

 

Q:それはいつ決まる?どうやって決まる?
A:今はわかりません
会場が空いてるかどうかの確認もできてないし
(武藤事務総長)

 

Q:他の日程も候補があったと思うが、1年(程度)先を選択した理由は?
総理から(バッハ会長と会議の前に)相談あった?
A:特に直した方がいいと言った点はない。
(他の延期期間については)外側で色々言われているだけで、内部では2年とか年内とか議論したことはない。
2022年だとTOKYO2020 と言えなくなってしまうんじゃない?
2021なら2020とまだ言える範囲。
(森会長)

 

Q:真夏の暑い時期を避ける可能性はある?
A:これからスケジュールを決めて、「夏までに」と言っている。
早くなるかもしれないし、結果として「ものすごい真夏」を避けられればこんなハッピーなことはないなじゃないの。
(森会長)

Q:2021年の大きなスポーツイベント、世界水泳があるが、世界水連と話したか?
A:世界陸上と世界水泳が予定されているのは皆が知っている通り。
今日これが決まってからはまだ陸連。水連とは何も話していない。
(事務総長)

Q:予定会場が使えなくなったらどうするのか?
A:使えなくならないようにお願いするのが基本。
それでも使えない場合は、どうしたらいいのかは改めて検討して解決したい
(事務総長)

 

マラソンを東京に戻す可能性は?

Q:暑さ対策で、マラソンを移動させて札幌に持っていったのは、日程によっては東京に戻すことはあるのか?
A:大きなフレームは基本的には変わらないと思う、変えちゃいけないと思う。
(暑い時期でないとしても、東京に戻すことは)私としては、ないと思う。
(森会長)

 

TOKYO2020の名称は変わるの?メダルやトーチは2020と刻印されているが、作り直すの?

Q:聖火リレーのトーチ2020と刻印されているが作り直すのか?(メダルも)
A:この大会はTOKYO2020だ、とバッハ会長も言っているので作り直す必要はない。
(事務総長)

聖火リレーについて

Q:聖火リレーはどうなるのか、ランナーは走らずランタンを車で運ぶ、という形式に変えたのはどうなるのか?
A:とりあえず直近予定されているリレーは白紙(つまりやらない)、したがってランタン云々の携帯も議論する必要がなくなった。

オリンピックの日程が決まったら、聖火リレーも改めて決めていくことになるが、

・121日かけて回ること
・ルート
・ランナー

などはできるだけ尊重したい。
結果的に変わってしまうことはあるかもしれないし、そっくりそのまま行けるかどうかわからないが、変えたいとは考えていない。
(武藤事務総長)
今まで決まっていたことを、ひっくり返すつもりはない。
各県が受け入れてくれたことを尊重することは大事なこと。
(森会長)

Q:聖火はどこで保管されるのか?
A:福島で保管予定。
安倍首相の提案で、福島県知事に知らせたところ、大変喜んでいた。
(森会長)

Q:聖火リレーの地元やランナーにはもう伝えたのか?グランドスタート2日前で遅すぎると怒ってる人もいるが?

A:これから伝える予定、直接丁寧に伝えたいが、今夜中に伝えきれるかどうかわからない。
コロナの拡大で急遽決まったこと。直前なのは理解いただきたい、理解いただけるよう努力したい。
(事務総長)

 

1年後にはコロナは収束している?

 

Q:1年後にはコロナは収束しているという前提?
A:コロナがいつ収束するかは、現時点で明言できる人はいないと思う。
いろいろな意見があって一致していないと思うが、3〜4ヶ月で収束するか、という点では難しいという意見が大勢。
その次の3ヶ月はどうか?もなかなか難しいだろうでほぼ一致していると思う。
大会前に約4ヶ月聖火リレーをしなきゃいけない、ということを考えると年内はない。

22年まで待たなければいけないか、という点については、そこまでコロナがかかるということは明言している人いない。
2年延期すると、アスリートの参加資格含めて検討課題はさらに増える。
1年ならスライドでなんとかできるだろう。
来年の夏コロナは絶対大丈夫とは言えないが、その事態そのものが避けなければならないことなので、それに対して努力していくだろうということで1年程度の延期とした。
(事務総長)

1年後にコロナが収まっていない、ということ事態が大問題。
そこまで人間の英知が追いつかないとは思わない。
私自身が、もうダメだと言われた顔が、新薬のおかげで治った。
ここに今いるはずなかったのに、ここにいる。
そういうことに期待しようではありませんか。
(森会長)

その他

 

Q:テストイベントはどうするのか?
A:これから予定のものはやらない。
すでに実施したものは、競技の性格や陸連などの意向などあるし、何も決まっていない。
(事務総長)

 

Q:大会委員会の出向者とかはこのままキープ?(フジテレビ)
ア:組織委員会は大変だけど、それを「大変です」と世間に言うことはよくないと思う。
帰るつもりだった人も多いだろうし、出向を伸ばしてくれと簡単には言えない。
組織委員会の体制維持のために気を使わなければならない面はある。
(事務総長)

\スポンサーリンク/

まとめ

とりあえず約1年の延期、と決まったことで、一つ前に進んだ感じがしますね。

個人的には最後の森会長のことば、人間の英知が追いつかないとは思わないと、ご自身の癌が新薬のおかげで治ったことをリファーして、最後に「そういうことに期待しようではありませんか」と締めくくったのは、とても良かったと思います。

ラグビーWCで株を上げた森会長の株が私の中でさらに上がりました。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました