新型コロナウイルスの感染防止策として、3月2日から全国すべての小学校・中学校、それに高校などについて、春休みに入るまで臨時休校とするよう要請すると安倍首相が述べたということです。
学校休みでも仕事休めない!うちの学校も臨時休校になるの?とネットには困惑の声がまたたくまに広がっていました。
共働きの家庭はどうしたらいいの?学校休みにしたら子供が遊びに行ってしまってウイルスもらってくるのでは?と全国の公立小中高臨時休校で困る親が続出の様子です。
全国の公立小中高に休校要請で困る親続出?!
【速報 JUST IN 】全国の小中学校・高校に臨時休校要請へ 来月2日から 首相表明 #nhk_news https://t.co/1HOHApKVKs
— NHKニュース (@nhk_news) February 27, 2020
NHKニュースによると
政府は27日午後6時すぎ、総理大臣官邸で新型コロナウイルスの対策本部を開きました。
この中で安倍総理大臣は、北海道や千葉県市川市で小中学校などの臨時休校の措置が取られていることに触れたうえで「各地域で子どもたちへの感染拡大を防止する努力がなされているが、ここ1、2週間が極めて重要な時期だ」と述べました。
そのうえで「何よりも、子どもたちの健康 安全を第一に考え、多くの子どもたちや教員が日常的に長時間集まることによる大規模な感染リスクにあらかじめ備える」と述べ、来月2日から全国すべての小学校 中学校、それに高校と特別支援学校について、春休みに入るまで臨時休校とするよう要請する考えを示しました。
また、それより少し早く、大阪市は独自に市立のすべての小中学校と幼稚園を、2月28日から3月13日まで、臨時に休校、休園とすることを決めていました。(NHKニュースより)
大阪市は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、大阪市立のすべての小中学校と幼稚園を、あさってから来月13日まで、臨時に休校、休園とすることを決めました。
公立の学校だけしか言及されていないため、私立の学校に通う生徒や親たちからは「うちの学校は?」と疑問の声が相次いでいます。
むしろ私立のほうが、小さい子でも一人で満員電車に乗って通学していたりするので、そっちの方が休ませるべきでは?という声も。
また「要請」とあることから、公立の学校に通っていても「うちの学校、本当に休みになるの?」という疑問も生じているようで、ツイッターのトレンドは、ほぼこのニュース関連で埋め尽くされるほど混乱しているようです。
「要請」という便利そうで曖昧な言葉のおかげで、ここ数日日本中が大混乱ですよ・・
学校休みでも仕事休めない!?共働きの家庭どうする?
休校の決定が数時間先行していた大阪市立学校では、“急な休校で対応できない家庭については、授業は行われないものの、学校は開けて濃厚接触にならない形で預かる”っていう共働き世帯へのフォローが付いてたけど、これが全国で可能かどうか pic.twitter.com/1LZ7LwS6np
— mzsm(みずしま)伯爵 (@mzsm_j) February 27, 2020
先のニュースでは休校を要請するだけではなく、子供を持つ保護者への配慮もちゃんと考えている、ふうなことを安倍さんは述べたそうですが、全然信用されていないようですね。
行政機関や民間企業などは休みを取りやすいよう、子どもを持つ保護者への配慮を行うことを求めたうえで、こうした措置に伴って生じる課題は、政府が責任を持って対応する考えを示しました。
共働き家庭はどうなるの??
低学年の子を子どもだけで留守番させるの?????医療機関に勤めてるパパママ休んだ場合医療機関まわらなくならない?????#全校休校
— 宮瀬とまと(みどり改め)@三つ子ワンオペ (@mitsugobiyori) February 27, 2020
千葉県、大阪市では具体的に「学校を開けて預かることも」と言っていますが、そのレベルまで考えてくれてるのか?とみなさんかなりお怒りです。
千葉市、素晴らしい!!
全国の自治体首長さん、千葉市を見習って一時預かりを行ってください!
でないと、共働き・ひとり親家庭が働けず、医療・福祉・保育現場がマヒします。
政府の決定はあまりにも急すぎる。
共働き世帯の状況を全く分かってくれていない。 https://t.co/oHW4Ad0JBJ— 駒崎弘樹 ( Hiroki Komazaki )@病児保育入会キャンペーン中! (@Hiroki_Komazaki) February 27, 2020
舛添さんも吠えていますよ。
3月2日からの全国の小中高校の休校、こういう措置をとるときには、共働き家庭の支援などの措置も同時にとらないと、家庭と仕事の両立ができなくなる。日本全国が大混乱になる。場当たり的、五月雨的な政策を連発してどうする。小手先の戦術あって、戦略なしだ。全省庁を調整するのが首相の役割だろう。
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) February 27, 2020
確かに、両親ともお医者さんや看護師さんなど今一番大変な医療機関に勤めている家庭、シングル家庭など事情は様々なので、丸投げっぽい「要請」はさらに混乱させるだけだったりしますよね。
その辺は地方自治体できめ細やかに対応してくれってことなんでしょうか?
まとめ
昨日ぐらいまで「#学校休ませろ」のハッシュタグが溢れていたネットは、いざ「休校要請」のニュースが流れると、急に言われても、と大混乱になっています。
これで一番大変なのは現場の先生じゃないでしょうか?
学校を開けても大変、休校にしても気苦労が絶えず、で免疫下がってコロナを発症する先生方が増えないことを祈ります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント
一番大変なのが学校の先生っていうのが結論ですか。こういうまとめをするならそんな軽いノリではなく、社会全体や家庭、経済、教育のこれからについて真剣に考えてから結びの言葉を考えた方がいいと思いますよ。
コメントありがとうございます。
現場にしわ寄せが行くのでは、という印象を持ったのでそのようにまとめたのですが、
おっしゃるように影響が及ぶ範囲はとても広いですし、考えが浅かったかもしれません。
ご指摘ありがとうございました。