岩田先生(岩田健太郎医師)、厚生労働副大臣橋本岳にダイヤモンドプリンセス号追い出された?命の危険を感じると告発動画

新型コロナウイルス 武漢 国内感染者 誰 どこ ニュース
\スポンサーリンク/

神戸大学の感染症のプロ、岩田先生(岩田健太郎医師)のダイヤモンドプリンセス号の船内はCOVID-19製造機と、そのカオスな状況を告発したYoutube動画が話題です。

プロとしてできることはないかとツテをたどっても、船内に入るのも一苦労、入ったら入ったで「1日で追い出された」経緯を暴露した動画の内容に対して、橋本岳厚生労働副大臣が、反論?ツイートで追い出したと認めています。

今回は、岩田健太郎医師の動画のポイントをまとめました。

岩田先生とは、どんな医師なのか? 視聴者が好感を覚えるのはなぜ?については、こちらにまとめています。

 

\スポンサーリンク/

岩田健太郎医師がダイヤモンドプリンセス号の船内はカオス、ぐっちゃぐちゃと動画でびっくり告発

 

その動画はこちら!

ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。

15分弱の動画ですが、他の動画に比べて少し話し方が違ってる気がします。

いつもならとても平易な言葉で話されるし、ゆっくり目に話そうと心がけていらっしゃるような印象なのに、この動画では専門用語の言い換えが少なかったり、全体にかなり早口のままだったり、と緊迫感が感じられました(個人的な印象です)。

 

動画のポイントとしては、次の4つがインパクトありました。

  • ダイヤモンドプリンセス号に入って、感染症のプロの自分が、20年以上の経験の中で初めて「心の底から怖い」と思った
  • ダイヤモンドプリンセス号内はレッドゾーン(防護服をつける)とグリーンゾーン(つけなくていい)の分けがぐちゃぐちゃ
  • ダイヤモンドプリンセス号には”常駐している”感染症のプロがいない
  • ダイヤモンドプリンセス号内の対応について「プロ」が進言しようとしても厚労省のトップが聞く耳を持たない

 

それぞれ、どういうことか、簡単に解説していきますね。

 

ダイヤモンドプリンセス号に入って、感染症のプロの自分が、20年以上の経験の中で初めて「心の底から怖い」と思った

 

今まで感染症のプロとして、アフリカのエボラや中国のSARSの現場に何度も立ち会ってきた。身の危険を感じることもあったが、自分が感染症にかかる恐怖というのはあまり感じたことがなかった。

なぜなら、自分はプロなので、「感染症にかからない方法を知っている」から

それに、他の人を感染させない、どうすれば感染が広がらないようにできるか、も熟知している。

 

それがわかっているから「感染のど真ん中にいても、怖くない」

 

だけど、ダイヤモンドプリンセスの中ではものすごい悲惨な状況で、心の底から怖いと思った。

もう自分がCOVID-19(新型コロナウイルス)に感染してもしょうがないんじゃないかと本気で思った。

 

ということなんですね。

プロが「自分がかかってしまってもしょうがない」と思ってしまうその環境、恐ろしくないですか?

 

 

ダイヤモンドプリンセス号内はレッドゾーン(防護服をつける)とグリーンゾーン(つけなくていい)の分けがぐちゃぐちゃ

 

ウイルスは目に見えないから、どこにウイルスがいるのかをきちんと区分けすることが重要で、レッドゾーンではPPE(個人用防護具)という防護服をつける、グリーンゾーンでは何もしなくていい、と分けることで、自分たちの身を守ることができる。これが我々の世界(感染症のプロ)の鉄則、大前提なんです。

 

でも、ダイヤモンドプリンセスの中では、その区分けが全くできていなくてぐちゃぐちゃ。

どこが危なくて、どこが危なくないのかの区別が全くつかなくて、マスクをつけたりつけなかったり、手袋をはめたりなどがアドホック(行き当たりばったり)になされている。

 

クルーもN95(医療用のマスク)をつけてみたりつけなかったり、乗客も熱のある人が、自分の部屋から出て歩いて医務室に行ったりするっていうのが通常で、これでは身を守ることができない。

 

 

ダイヤモンドプリンセス号には”常駐している”感染症のプロがいない

 

検疫所の人と船内を一緒に歩いていて、「ヒュッと患者さんとすれ違ったりする」、そんな時でも「あ!今、患者さんとすれ違っちゃう!」と、笑顔で検疫所の職員が言っている

我々感染症のプロ的には超非常識なことを平気でみんなやっていて、みんなそれについて何も思っていない。船内の人に聞くと、そもそも常駐してるプロの感染対策の専門家が一人もいない。

時々いらっしゃる方いるんですけど、彼らも結局ヤバいなと思ってるんだけど何も進言できないし、進言しても聞いてもらえない。

 

 

ダイヤモンドプリンセス号内の対応について「プロ」が進言しようとしても厚労省のトップが聞く耳を持たない

 

時々来る感染症のプロも、ヤバいなと思ってるんだけど何も進言できないし、進言しても聞いてもらえない。
やってるのは厚労省の官僚たちで、自分も厚労省のトップの人に相談したが、ものすごく嫌な顔されて聞く耳持つ気なかった。「なんでお前がこんなとこにいるんだ」「何でお前がそんなこと言うんだ」と非常に冷たい態度を取られた。

夕方5時ぐらいに急に電話がかかってきて「お前は出ていきなさい」と言われた。臨時の検疫官として入っていたのだが、その許可を取り消すということで資格を取られ、検疫所の方に連れられて船内に入る時に電話をくれた厚労省にいる人に会うと、「なんでDMATの下でDMATの仕事をしなかったの」と、「感染管理の仕事をするなと言ったじゃないか」と言われた。

「DMATの方にそもそも、感染管理してくれって言われたんですよ」って話したんですけど、とにかく岩田に対してすごいムカついた人がいると、誰とは言えないけどムカついたと、だからもうお前はもう出ていくしかないんだ、って話があった。

 

岩田先生を船内に立ち入らせること自体、かなり無理をして迂回経路みたいな形で入ったようで、厚生労働省の中でも意見が割れている、表と裏を使い分けている官僚もいそうなことが透けて見える感じでした。

 

\スポンサーリンク/

岩田先生の指摘に橋本岳厚生労働副大臣が反論?!

新型コロナウイルス 武漢 国内感染者 誰 どこ

 

 

厚生労働副大臣が、ツイートで反論らしきメッセージを述べていましたが、なんか釈然としないのですね。
定例記者会見で、経緯を説明してもらいたいなと思います。
それより、感染症のプロの助言や進言を取り入れる方が先ですね!

 

\スポンサーリンク/

まとめ

岩田先生の、専門家としての見解を聞きいれたくない厚生労働省のトップ、ってもう批判されるしかない感じがしますね。正当な理由があるのなら、定例の記者会見で正式に取り上げて反論するとかすればいいんじゃないかと思いますが。

そんな中、クルーズ船から続々と下船が始まっているっていうのは不安要素しかなくて怖いです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました