クルーズ船ダイヤモンドプリンセス下船の高齢者は何人?宿泊先はどこへ?少ないのは税務大学校ならやっぱり降りたくない?

新型コロナウイルス 武漢 国内感染者 誰 どこ ニュース
\スポンサーリンク/

クルーズ船ダイヤモンドプリンセスの下船第一弾が始まりました。

80歳以上の高齢者で条件に合う人は200人前後と言われていましたが、実際に船を降りたのは何人なんでしょう?「政府指定の宿泊先」へ移動するとのことでしたが、それってどこなんでしょうか?

思ったより少ないのは、もしかして行き先が税務大学校なら「やっぱり降りたくない」と降りるのやめたとか?

今日も気になることをまとめていきます。

\スポンサーリンク/

クルーズ船ダイヤモンドプリンセス下船の高齢者は何人?思ったより少ない?

 


福井新聞の報道では、たった10人程度と書かれていました。

新型コロナウイルスによる肺炎拡大を受け、横浜港に停泊するクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員約3400人のうち、陰性が確認された80歳以上の希望者の下船が2月14日から始まる。政府関係者によると、下船は午後で10人前後となる見込み。埼玉県和光市の税務大学校に宿泊する。

 

いやそれ少なすぎでしょって思いません?

下船の条件は

80歳以上 かつ 持病がある人
80歳以上 かつ 窓がないか、固定されて窓が開かない部屋の人
で、検査が陰性で下船を希望する人(同室者は80歳未満でもOK)ということでした。
NHKのニュースでは、80歳以上は226人いたということで、条件に合う人や、希望などで絞られて減る分、同室者で加算される分をざっと計算して一応200人前後と見積もっていたようです。
14日午後のミヤネ屋で「観光バス3台と自衛隊のバス1台」が下船者を乗せて出発していった、とレポートしていました。
が、
1台目はほぼ満員に見えたけど、2台目と4台目はかなり空きが見られるようだった

というレポートもあったんですよね。

かなり少ない人数だったのかもしれません。

続報があれば追記しますね。

\スポンサーリンク/

クルーズ船ダイヤモンドプリンセス下船者の宿泊先はどこへ?

 


下船したみなさんはどこに行くんでしょうか?

2便の帰国者がいたところが空いたから、そこなのかな?と思ったらどうやらそのようです。

 

2便で武漢から帰国したみなさんは、2月13日に全員検査が陰性となり、14日午前には帰宅となったそうなので、そこから部屋の消毒とか、リネンの入れ替えとかしたんでしょうか。

時間がない中、受け入れに関わったみなさんは大変だったでしょうね。

先月30日に中国の湖北省・武漢から政府が用意したチャーター機の第2便で帰国した人のうち、ウイルス検査で感染が確認されず、発熱などの症状もみられなかった199人は、埼玉県和光市にある国の宿泊施設などに滞在してきました。
改めてウイルス検査を受けた結果、13日夜、全員が陰性で感染が確認されなかったということです。
これを受けて、199人全員が宿泊施設を出られるようになり、14日朝は国が用意したバスが午前9時すぎから順次施設を出発し、全員が14日午前までに帰宅しました。

NHKより

 

2便の滞在先は和光市でしたね。

第2便は1月30日に羽田空港に到着。帰国者は当初、東京都内の警察大学校と西ケ原研修合同庁舎に滞在し、その後はいずれも和光市の税務大学校と国立保健医療科学院に移っていた。

福井新聞より

 

先ほどの福井新聞の報道にも、埼玉県和光市の税務大学校に宿泊と書かれていました。

埼玉県和光市の税務大学校に宿泊する。

 

\スポンサーリンク/

 

まとめ

テレビに電話出演して「監禁されてる!」と文句を言っていた人もいれば、クルーによくしてもらってるし、食事もおいしいし感染してるかわからないうちはここにいたい、と全く逆のことを言う人もいて、同じ乗客でも立場や考え方によってかなり反応に違いが出てきているようですね。

下船された方たち、税務大学校の暮らしに耐えられるのかな、っていうのが素朴な疑問です。

なんだかんだクルーズ船はいい環境だった、戻りたいということにならないことを祈ります。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました