2月10日の日テレ系朝の情報番組「スッキリ」で、子育てサイトに主婦ブロガーが投稿する記事の中に科学的根拠がないものがあり批判が殺到している、といくつかの「お役立ち情報」が紹介されました。
中でも抜群の破壊力だった「キャベツ枕」、子供が熱を出した時の対処法、熱冷ましの新常識ということでしたが、一目でトンデモ情報とわかるものを信じる人がいるのかと驚きました。
インスタグラムには、キャベツを頭に被せられた小さい子の写真がゾロゾロ。
キャベツ枕にしても手作り目薬にしても、なぜ子育てママはそんなウソくさい情報をいとも簡単に信じてしまうのか? ネットの声も参考に理由を考察してみました。
キャベツ枕って何?という方はこちらの記事を先にどうぞ!
キャベツ枕信じたママは多かった!インスタにはキャベツ投稿ゾロゾロ!
手作り目薬をつくる主婦ブロガー。使う塩は、NaClが入ってないモノを選びましょう。に続き、
熱がでたときはキャベツ枕で、毒素も抜いてくれる。か
なるほど、わざとやっとるな。主婦ブロガーたち。
— 助六-SukeRoku- (@reinforce006) February 10, 2020
キャベツ枕とはなにか?を初めて知った時、そんなもの信じる人どこにいるの?と正直思ったのです。
ツイッターなんかの声も、アホちゃうとか、常識で考えたらありえないでしょ、的な声が目立っていたので、信じる人がいるとは到底信じられませんでした。
でも、インスタグラムには「#キャベツ枕」のハッシュタグをつけて子供の熱が下がった!とか、下がれ!というママ達の投稿がいっぱい見つかるんですよね。
世の中広いな、っていうか自分の常識は世間の常識ではないのだ!と改めて思い知りました。
いやマジでビックリ。
みんな本当に信じてるし、写真についてるコメントやハッシュタグを見るとその信じ方もかなりピュアというか切実というか、疑ってないですよね。
なぜ子育てママはトンデモ情報を信じる?
なんでそんなの信じちゃうの?というのが引っかかったので、その辺調べてみたら、いくつか説が見つかりました。
マミーブレイン説
手作り目薬といいキャベツ枕といい生理日をずらす裏技といい、自然派信者は時に狂った事をしだすから怖い。またそれを根拠も調べず信じてしまう人が一定数いるから次から次へと記事が出る。育児中にサイト検索するなって医師から言われたのは納得。
— ☆SUPICA☆ (@supika9669) February 10, 2020
キャベツ枕が流行ってますね。
防御力上がらなそう。マミーブレイン(出産前後に脳味噌が小さくなる現象)によって信じられてしまうデマ情報を広めてアクセス数集めてる情報サイトがそれなりにあるのかな?
詐欺師が狙うならこの時期なのか?
— じゃも@プロゆるい人 (@srnkdjamo) February 10, 2020
助産師が原因説
キャベツ枕、お母さんがどこから情報を得て信用してるかと言えば、インスタだけじゃなくて助産師にそれをおすすめする人がいるからで、その方がやばいと思うのだが………
— イカ墨インキ (@squidink0) February 10, 2020
キャベツ枕も里芋湿布も、産院で教わったなぁ…叩くべきは根拠もない方法を妊婦やママさんに吹聴する看護師助産師
— adm⭕ (@_adm_1) February 10, 2020
キャベツ枕とか里芋湿布、助産師さんとかが勧めてくるもんね。そしたらやってみようと思っちゃうお母さん絶対出るよ。いっぱいいるじゃん勧めてくる専門家。病院とか助産院とかではちゃんとしたことを教えてほしいよ。
— あかみや@まとめるな (@akamiya192) February 10, 2020
大手サイトだと信じる説
主婦向けサイトに誤った情報。
「手作り目薬」「里芋湿布」「キャベツ枕」…たしかに大手サイトなら
信じちゃう人もいるかもな~自分もブログ書いてるけど
ちゃんとした情報だけを
発信したい!#スッキリ— あんこ✨ワンオペ理系ママ(育休中) (@ankodeshiawase) February 10, 2020
手作り目薬にキャベツ枕……それを…信じるか…?普通…💧
色んなこと、信じてる人はいるから、書く人は書くだろう、これからも。個人ブログとかは勝手に書かれてるものは仕方ないけどメディアサイトに載せちゃダメ。これはサイト運営会社が責任もって記事チェックすべき。— シイバノゾミ (@Shiiba_Nozomi) February 9, 2020
説、というかどこの、誰からの情報なら信じるか?というのが複数考えられるって話のようですが、共通するのは、育児中のママってほんと大変で、メンタル的にも弱ってるところに子供が熱出してどうしていいかわからないとなんでも鵜呑みにしちゃうってところが原因のようです。
みんながみんなそうではないだろうとは思いますが、判断力の問題のようですね。
まとめ
どう考えてもトンデモ情報で、信じるはずないでしょ、と思われるようなことでも世の中には信じ人がいるのだなぁと勉強になりました。
情報は増える一方の今の世の中、自分で判断できる力を磨くことが大事だなと思うニュースでしたね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました^^
コメント