成人式持ち物リスト 男女&振袖女子・着物男子向けまとめ モバイルバッテリー忘れずに

成人式 持ち物 お役立ち
\スポンサーリンク/

成人式ですね。

以外と悩むのが、成人式の持ち物。

一生に一回だからとあれこれ気になってしまうと思いますが、最低限のものさえ忘れなければ、だいたい何とかなります。

それでも不安な方のために、成人式の持ち物リスト、男女、必須からあると便利なものまでまとめました。

 

  • 成人式持ち物 男女共通必須アイテムリスト
  • 成人式持ち物 男女共通あるといいものリスト
  • 成人式持ち物 振袖女子・着物男子アイテムリスト

の3本でお送りしていきます。

チェックリスト代わりにどうぞ!

\スポンサーリンク/

成人式持ち物 男女共通必須アイテムリスト

 

成人式 持ち物

 

まずは最低限の3つです。とりあえずこれさえあれば、会場までたどり着き、中に入るまではできるはず。

この必須3アイテムは、コンビニでは買えません。自宅から必ず持って行きましょう。

 

  1. 成人式のハガキ(自治体によって違うかも)
  2. 財布
  3. スマホ

 

 

ハガキは、自治体によって形式が違ったり、なくても当日名前の照合をしてもらえたりするかもしれませんが、ハガキなしだと時間がかかってしまう恐れなどがあるので、どうしても見つからない場合以外は、ちゃんと持っていくに越したことありません。

 

お財布は小さめの方がいいでしょう。

特に振袖女子は、レンタルのバッグなどを持つことになるでしょうから、大きな財布は入りません!

小銭とお札数枚、あとは電子マネー(交通系ICカード系・PayPayなどのQRコード系)もあれば便利ですね。

 

 

スマホはもしかしたら何より重要かも。久しぶりに会った友達と連絡先交換したり、写真撮ったり、地図調べたりとなくてはならないものですね。

写真や動画のために、容量をたっぷり空けておくのと、充電もお忘れなく!

 

\スポンサーリンク/

成人式持ち物 男女共通あるといいものリスト

次に「あるといいもの」です。男女共通!

最悪、コンビニでも買えますが、家にあるものならわざわざ買うのはもったいないので、前日夜に揃えておきましょう。

 

  • ハンカチ
  • サブバッグ(エコバッグ)
  • モバイルバッテリー
  • 目薬
  • リップクリーム

 

ハンカチは、お手洗いで手を拭いたりなんだかんだとあったら便利。着物を着る場合は、大きめのハンカチがあると膝に広げて食べ物をこぼしたりするのを防ぐ役割も果たしてくれます。

 

エコバッグは、記念品をもらった場合に入れるものがなくて困りません。持って帰るものがないからといっって、会場のゴミ箱に記念品を捨てて帰ったりしちゃダメですよ〜。

モバイルバッテリーは、人によっては必須に入れてもいいかもしれませんね。

大量に写真や動画を撮ったり、二次会の場所やらなんかを調べまくって電池切れちゃった〜とならないように、予備のバッテリーがあると安心です。持っていくならバッテリーの充電も忘れずに!

目薬とリップクリームは乾燥対策に! 以外と盲点のようなので、リストに入れておきました。

 

次も、「あるといいものリスト」です。メイクや防寒対策、体調管理系です。

  • 最小限の化粧品(口紅、ファンデ、ポイントメイク、綿棒など)
  • あぶらとり紙
  • 常備薬(胃腸薬、頭痛薬、風邪薬など必要な人)
  • カイロ
  • バンドエイド(草履)

 

必須の持ち物のところでも述べましたが、レンタルで振袖と一緒についてくるバッグはかなり小さくて、思った以上にものが入りません。

化粧品も、最低限のものを厳選し、化粧ポーチより「ジプロック」のようなチャック式ビニール袋に入れたほうが小さく収まります。

常備薬は、心配な場合に持って行きましょう。会場が寒い、同窓会で盛り上がって飲みすぎ・食べ過ぎ、などで体調が悪くなったら心配なら、小分けにして持っていたほうが安心ですね。

カイロやバンドエイドも同様の理由です。

寒がりさんは、カイロがあったほうがいい場合も。着物は手元や首元が空いているので、慣れないとスースーして寒く感じるかもしれません。大きな会場だと、洋服でも寒く感じる場合もあるかもしれません。体調と相談して持っていくかどうか決めましょう。

バンドエイドはちょっとした擦り傷、慣れない草履で指の間が靴擦れみたいに痛くなった場合には便利です。かさばるものではないので、心配な方は、2〜3枚もっていれば安心です。

 

メイクが崩れやすい、寒がり、お酒飲みすぎて気持ち悪くなったりしないか心配、などご自身のタイプなどによって持っていくかどうか判断してください。

最悪、コンビニでも買えるものが多いので、忘れても過度に不安になることはありません^^

 

番外編です。

推しグッズ(アクキー、アクスタ、ぬい、うちわ、ブロマイド、生写真、UO、その他なんでも)

 

成人式を推しと楽しみたい、記念写真を推しと撮っておきたい!

という方は推しグッズもお忘れなく!(ある意味一番大事かもしれない・・・)

 

\スポンサーリンク/

 

成人式持ち物 振袖女子・着物男子アイテムリスト

最後は着物派向け持ち物リストです。

男子も女子も、当日朝に着付けをしてもらってから会場に向かう方も多いと思います。

着付けに向かう時は、洋服で家を出る時、着ていく洋服は軽めのもの、ブーツなどはやめて小降りに収まるものを選びましょう。かさばるコートやブーツは、帰りに持って帰るのが大変です。

女性は、ヘアセットが先の場合もあるので、かぶりのニットやパーカーよりも、ボタンやジップ開きの服が安心です

 

ここまでは当日朝の服装で、余談となってしまいましたが、次からが着物派向けのアイテムリストになります。

 

  • 大きめのハンカチ
  • ガーゼのタオルハンカチ(振袖女子)
  • Uピン(ヘアピン)(振袖女子)
  • 着物用クリップ(振袖女子)

 

男性も、慣れない袴の場合は大きめのハンカチは食べこぼしなどの汚れ防止になりますが、あんまり持たない方が多いかもしれませんね。

主に振袖女子用のアイテム3つ、理由を最後に説明します。

 

ガーゼのタオルハンカチは、帯が緩んだ時にハンカチをくるくる丸めて帯の間に挟んで着崩れ防止にしたり、慣れない着物でかえって汗をかいてしまった時も、汗をよく吸い取ってくれます。

Uピン(ヘアピン)は、主にヘアの乱れを直す時用。ヘアスプレーより簡単にはらりと落ちてしまった髪をとめてくれます。

着物用クリップは、トイレで大活躍。振袖の長い袖や、裾をクリップで留めておくと、トイレがすごく楽です!

 

\スポンサーリンク/

 

持っててよかった、などネットの声

持って行ってよかったものや、持って行かずに後悔、などネットの声をいくつか拾ってみました。

 

モバイルバッテリーは忘れるな!という声が目につきました。記念品でもらえる自治体もあるようですが、もらってすぐ使えるかどうか怪しいですしね〜。

\スポンサーリンク/

まとめ

着なれない振袖を着る場合は特に、持ち物は少ない方が身動きが楽ですね。

リストを見て、自分に必要なものを厳選して持っていくようにしましょう。

  • 成人式持ち物 男女共通必須アイテムリスト
  • 成人式持ち物 男女共通あるといいものリスト
  • 成人式持ち物 振袖女子・着物男子アイテムリスト

の3タイプでまとめましたが、必須のもの以外はコンビニとかで買えるものも多いです。

出先で買うと出費がかさむことになりますが、過敏になりすぎず、成人式を楽しむ心だけはお忘れなく!

楽しい成人式の1日をお過ごしくださいね!

 

最後までお読みいただきありがとうございました^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました