M-1 2019 敗者復活戦はヤラセになる?和牛勝たせる人気投票?審査方法に疑問の声

お笑い M−1 THE MANZAI R-1 おもしろ荘 未分類
\スポンサーリンク/

2019年のM−1グランプリは、敗者復活戦が熱い!と言われています。

実力もあり人気の和牛や、ミキ、ラストイヤーの囲碁将棋などがみんな敗者復活に回ってしまったため、実質決勝じゃないか?という声まであります。

推しに勝ち上がってほしい気持ちはファン共通のものですが、ドラマ性を期待するあまりヤラセが発生するのでは?と心配する声もあるようです。

  • M-1 2019 敗者復活戦はヤラセになる?
  • 和牛勝たせる人気投票になる?組織票動く?
  • 一般投票という審査方法に疑問の声も
  • M-1 2019 敗者復活戦 出場誰だっけ? コンビ一覧

という内容で、ヤラセを疑われる、演出はいるんじゃ?人気投票になるのでは?と言われてしまう理由を探ります。

\スポンサーリンク/

M-1 2019 敗者復活戦はヤラセ・演出入っちゃう?


M−1グランプリ2019は、人気・実力共ある和牛や、ミキにトム・ブラウンなどが準決勝落ち、敗者復活戦に回ったことから、敗者復活からの勝ち上がりドラマを期待するファンが例年より多い模様です。

中でも、2018年も敗者復活から勝ち上がり、最終的に2位となった和牛のドラマ再び、今度はぜひ優勝してほしい!と期待する声がかなり多い雰囲気が。

その期待の大きさから、ヤラセ・演出が起こるのではと危惧する声も。


確かに一度落ちたところから再び勝ち上がり、栄冠を勝ち取るってかっこいいしカタルシスありますからね。

見てても感動的だし、視聴率も取れそうなので、演出したい気持ちはわからないことはないですね(あかん、あかん!)。

\スポンサーリンク/

和牛を勝たせようと人気投票に?組織票が動く?


ネットで投票できるんだから組織票動くんでしょ、ネタの面白さよりも応援している芸人を押し上げる感じになるのでは?と疑っている声や、応援する!と宣言している声もありますね。

応援=ネタも見ずに投票する、と決まったわけではないですが、3票のうち1票は勝って欲しい推しに入れてしまうのは人情って気もします。もちろん勧められることではないですが。


一方で、人気投票ちゃうで!ちゃんと当日一番面白いコンビにみんな投票してるよ! という意見も。

中間発表は和牛を勝たせる誘導?


敗者復活戦の番組内で、途中経過の発表がありましたね。
投票はできないけど、手元に付けているメモの点数をデータ集計することができるみたいだったんですよね。
番組終了までに3度(?)ぐらい発表がありました。なんかこれって操作してるっぽいなーという気がしなくもない。


これが送信ボタン押してないのにデータが集計されているという不思議。


誘導でも演出でもないことを祈ってます。

\スポンサーリンク/

組織票や人気投票になりやすい審査方法に疑問の声


そんな疑いの声が上がってしまう、M−1の敗者復活戦の審査方法ってどうなってるんでしょうか?

M-1グランプリの敗者復活戦の審査方法は、ここのところ会場のお客さんだけでなく、TVやパソコン・スマホなどからも誰でも投票できるシステムとなっています。

2019年の敗者復活戦の審査方法は次の通りです。

敗者復活戦 投票方法

パソコン・スマホ・データ放送から投票してください。敗者復活戦に出場する全組のネタ終了後、投票開始します。面白いと思った3組を選んで投票してください。最も多くの視聴者票を獲得したコンビが、決勝に復活します!!

M−1グランプリ公式サイト より


「国民全員審査員」と銘打っているように、ネットにつながる環境さえあれば誰でも投票できるのです。

ネタもライブ配信され、ネタが終わるまで投票ボタンは押せないらしいので、そんな短時間に組織票を動員できるものなのか、も疑問ですが、まあできなくもなさそうですね。その辺りが甘いと審査方法自体に疑問を持っている方もいらっしゃいます。

 


難しいところですが、せっかく投票するならネタ見ないとつまらないと思うんですけどね。推しに勝って欲しいのもよくわかりますが。

\スポンサーリンク/

M-1 2019 敗者復活戦出場コンビ一覧(ネタ順)

最後に、M-1 2019 敗者復活戦に出場のコンビ一覧を載せておきますね。

【12月22日更新済み】ネタ順(出場順)です。

1 カミナリ
2 囲碁将棋
3 天竺鼠
4 和牛
5 ラランド
6 マヂカルラブリー
7 ミキ
8 くらげ
9 四千頭身
10 東京ホテイソン
11 錦鯉
12 セルライトスパ
13 ダイタク
14 ロングコートダディ
15 アインシュタイン
16 トム・ブラウン

まとめ


「とにかく面白い漫才」をした組が勝つ、と一見シンプルなようで数値化するのが難しい審査基準なので、お笑い界の重鎮であっても審査基準が好き嫌いとディスられる中、一般投票は公平なようにも思いますけど、誰が何回投票したかのカウントができなければ、同じ人の大量投票もありえますね。

  • M-1 2019 敗者復活戦はヤラセになる?
  • 和牛勝たせる人気投票になる?組織票動く?
  • 一般投票という審査方法に疑問の声も
  • M-1 2019 敗者復活戦 出場誰だっけ? コンビ一覧

システムでそういうのは弾くとか、技術的にできる限りの対策は取られているもの、と信じましょう。

いっそ投票しないで、ただ観客として楽しむのに徹する方が気が楽かな。

最後までお読みいただきありがとうございました^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました