2019年のM−1グランプリは、敗者復活戦が熱い!と言われています。
実力もあり人気の和牛や、ミキ、ラストイヤーの囲碁将棋などがみんな敗者復活に回ってしまったため、実質決勝じゃないか?という声まであります。
推しに勝ち上がってほしい気持ちはファン共通のものですが、ドラマ性を期待するあまりヤラセが発生するのでは?と心配する声もあるようです。
- M-1 2019 敗者復活戦はヤラセになる?
- 和牛勝たせる人気投票になる?組織票動く?
- 一般投票という審査方法に疑問の声も
- M-1 2019 敗者復活戦 出場誰だっけ? コンビ一覧
という内容で、ヤラセを疑われる、演出はいるんじゃ?人気投票になるのでは?と言われてしまう理由を探ります。
M-1 2019 敗者復活戦はヤラセ・演出入っちゃう?
M-1グランプリ2019 敗者復活戦
国民全員審査員12月22日(日)午後1時55分~
ABCテレビ・テレビ朝日系列 生放送
※一部地域除くあなたの1票で芸人の人生が決まります!https://t.co/u82ucziDn5#M1 #M1グランプリ #M1グランプリ2019#決戦は12月22日 #敗者復活戦 pic.twitter.com/oV6Ys1l7YN
— M-1グランプリ (@M1GRANDPRIX) December 20, 2019
M−1グランプリ2019は、人気・実力共ある和牛や、ミキにトム・ブラウンなどが準決勝落ち、敗者復活戦に回ったことから、敗者復活からの勝ち上がりドラマを期待するファンが例年より多い模様です。
中でも、2018年も敗者復活から勝ち上がり、最終的に2位となった和牛のドラマ再び、今度はぜひ優勝してほしい!と期待する声がかなり多い雰囲気が。
その期待の大きさから、ヤラセ・演出が起こるのではと危惧する声も。
M-1、笑けずりで見てたぺこぱがいてうれしい。あとは駒場がごきブラにたまーに出てて面白かったミルクボーイ。金属バットは残念。準決勝でのネタ見たい。まあ当日は敗者復活でファンというか信者さんたちが投票して和牛が上がってきて勢いで進んで「悲願の優勝」みたいなストーリーになるんやろな
— じゅんいち (@bcnyx) December 5, 2019
今年のM-1は見取り図とかまいたち除いて新顔ばっかりで楽しみ。敗者復活で毎年見た顔もちらほら。当日は和牛が敗者復活から勝ち進んでそのまま優勝のような気もしてきた。
— (@in_her_rabbit) December 5, 2019
M1和牛が落選したって聞いて即思ったのは、当日敗者復活戦から優勝まで猛進していくシンデレラストーリー
— やまぐち こはる (@LisaFlum) December 4, 2019
もし和牛が敗者復活して優勝しようものなら、出来レースを疑ってしまうのわたしだけ?
ミキとかも組織票で敗者復活できる可能性あるよねー。
せっかく決勝初進出組が多いんだから、人気とか歴とかじゃなくて当日の成果だけが評価される大会であってほしいなー。#M1 #M1グランプリ2019 https://t.co/KhQF5iM00L
— A@裏アカウント (@A53517177) December 4, 2019
和牛が敗者復活戦に勝ち上がったら演出という名のヤラセを疑ってしまうわ#M1グランプリ #M1 決勝進出の9組が決定 「かまいたち」ら: https://t.co/qKofUTM21f
— 秋は早朝…………………………………… (@106BcS) December 4, 2019
確かに一度落ちたところから再び勝ち上がり、栄冠を勝ち取るってかっこいいしカタルシスありますからね。
見てても感動的だし、視聴率も取れそうなので、演出したい気持ちはわからないことはないですね(あかん、あかん!)。
和牛を勝たせようと人気投票に?組織票が動く?
/
君はもう大当たりを見たか?!#スマホ笑神籤 をフリフリして笑いの運だめし!
\
M-1の運命を決める #笑神籤(えみくじ) がスマホコンテンツに!
ラッキーな抽選券#笑吉(わらきち)が出れば、豪華プレゼントが当たる大チャンス#M1 #M1グランプリ毎日フリフリして挑戦しよう!
— M-1グランプリ (@M1GRANDPRIX) December 20, 2019
ネットで投票できるんだから組織票動くんでしょ、ネタの面白さよりも応援している芸人を押し上げる感じになるのでは?と疑っている声や、応援する!と宣言している声もありますね。
応援=ネタも見ずに投票する、と決まったわけではないですが、3票のうち1票は勝って欲しい推しに入れてしまうのは人情って気もします。もちろん勧められることではないですが。
M-1の敗者復活って当日だっけ?和牛を応援する!
— かよ (@kayoson1) December 5, 2019
M-1の審査基準は
【とにかくおもしろい漫才】敗者復活戦を
人気投票だけには
して欲しくない漫才観てないような人まで
3組も投票できる
あのシステム
どうにかして。好きな漫才師と
おもしろい漫才は
一致しない時だってあるし当日 本当に面白い漫才を
してくれた1組にだけ
投票したい。— もうきり (@Wagyu_noOyaushi) December 5, 2019
和牛もミキも大好きやけど、だからと言って当日の漫才見る前から、投票する!って感じを出してる人が理解出来ない。その日一番面白いコンビが優勝するのがM1。
もちろん敗者復活して優勝してくれたらめちゃくちゃ嬉しいけど、それとこれとは別。— imrika (@chatarika1122) December 4, 2019
M-1グランプリ敗者復活戦、多少は仕方ない事なのかなとも思うけど、やっぱり人気投票だけは辞めて欲しいね。特にとか言ったらね…あれなんだけど、和牛さんね。実力も面白さも十分知ってるけど、当日しっかりネタ見てから皆さん決めてください…。
— つは (@tuha_28) December 4, 2019
M-1の敗者復活戦って人気投票みたいなもんだから当日のウケとかじゃなくて多分ミキか和牛
— 暇の極み (@wnooCt8OMNBKaO6) December 4, 2019
一方で、人気投票ちゃうで!ちゃんと当日一番面白いコンビにみんな投票してるよ! という意見も。
いよいよ明日は1年間の集大成
M-1グランプリ2018!敗者復活戦は毎年観覧していますが(1人3票制になった2016年以降は特に)当日に最も面白く最もウケていたコンビが復活している印象です。ただの人気投票では決してありません。
明日マヂカルラブリーが1番ウケてフェニックスする事を信じて祈ります! pic.twitter.com/47GBtadk3A
— マヂカルラブリーinfo (@madilove_info) December 1, 2018
中間発表は和牛を勝たせる誘導?
敗者復活戦の番組内で、途中経過の発表がありましたね。
投票はできないけど、手元に付けているメモの点数をデータ集計することができるみたいだったんですよね。
番組終了までに3度(?)ぐらい発表がありました。なんかこれって操作してるっぽいなーという気がしなくもない。
なんか敗者復活の中間結果見てると人気投票になってる気がする、、、!
— まさゆき (@mtcc0916) December 22, 2019
#M1グランプリ
— リスマーク (@Qhmltjphf7CoG83) December 22, 2019
なんで中間発表とかすんの?もう敗者復活終了~(笑)
中間発表見て心配になったけど、、、敗者復活戦がただの人気投票にならないことを祈る🥺🥺🥺ほんとに面白い漫才に点数を😭😭‼️🔥💕
— ゆう❥*゚ダウンタウンlove🐒🦍 (@yurin094) December 22, 2019
ということで皆さんもちろん大好きだけど、、今のところ私はぶっちぎり#天竺鼠 さん100点🙆🏻♂️💕次は#ミキ さん99点🕺👏🏻
敗者復活採点、投票者がもっと楽しめるために、っていう趣旨で入れてるはずだがこういう中間点数発表みたいな演出あると演者の枷になっているのでは?と思う。。#M1グランプリ
— みーさん(客) (@mii_saan) December 22, 2019
これが送信ボタン押してないのにデータが集計されているという不思議。
M1グランプリ敗者復活戦の点数送信って、スマホから送信ボタンないよね?
— kaito (@an_vita) December 22, 2019
どうなってるの?#M1グランプリ
誘導でも演出でもないことを祈ってます。
組織票や人気投票になりやすい審査方法に疑問の声
そんな疑いの声が上がってしまう、M−1の敗者復活戦の審査方法ってどうなってるんでしょうか?
M-1グランプリの敗者復活戦の審査方法は、ここのところ会場のお客さんだけでなく、TVやパソコン・スマホなどからも誰でも投票できるシステムとなっています。
2019年の敗者復活戦の審査方法は次の通りです。
敗者復活戦 投票方法
パソコン・スマホ・データ放送から投票してください。敗者復活戦に出場する全組のネタ終了後、投票開始します。面白いと思った3組を選んで投票してください。最も多くの視聴者票を獲得したコンビが、決勝に復活します!!
「国民全員審査員」と銘打っているように、ネットにつながる環境さえあれば誰でも投票できるのです。
ネタもライブ配信され、ネタが終わるまで投票ボタンは押せないらしいので、そんな短時間に組織票を動員できるものなのか、も疑問ですが、まあできなくもなさそうですね。その辺りが甘いと審査方法自体に疑問を持っている方もいらっしゃいます。
もう決まってることだから仕方ないけど、今年のM-1の敗者復活戦、視聴者が投票する方法じゃないほうがいいな。
当日のネタを見る前から投票するところ決めてる人いるでしょ。
準決勝までと同じように、当日の出来で放送作家さん達が審査して選べばいい。
本戦含め25組分ネタを見れるのは嬉しいです。— よくできたロケット (@wellmaderocket) December 5, 2019
最後に、時間も遅くなってきたので愚痴を少々。
先日、M-1の決勝者が発表されたから公式サイトで確認したけど、
子供の頃からお笑い大好きで育った自分としては、
なんだか納得いかない。まあ、詳しくは当日の敗者復活戦も見て判断するけど、
最近のお笑い番組は若手に優しすぎるんじゃないかな。— まごらす(しゅまにゃん) (@magorasunyan) December 15, 2019
M-1準決勝審査員は、長年喰らって来たディスに対してアンサーを出した
次は、これまでディスり続けた視聴者だ
つまり、敗者復活戦の投票
当日、最も面白かったところが勝ち上がる
それだけでいいんだよ— 33万分の1の青木 (@33manbunno1) December 4, 2019
難しいところですが、せっかく投票するならネタ見ないとつまらないと思うんですけどね。推しに勝って欲しいのもよくわかりますが。
M-1 2019 敗者復活戦出場コンビ一覧(ネタ順)
最後に、M-1 2019 敗者復活戦に出場のコンビ一覧を載せておきますね。
【12月22日更新済み】ネタ順(出場順)です。
1 カミナリ
2 囲碁将棋
3 天竺鼠
4 和牛
5 ラランド
6 マヂカルラブリー
7 ミキ
8 くらげ
9 四千頭身
10 東京ホテイソン
11 錦鯉
12 セルライトスパ
13 ダイタク
14 ロングコートダディ
15 アインシュタイン
16 トム・ブラウン
まとめ
「とにかく面白い漫才」をした組が勝つ、と一見シンプルなようで数値化するのが難しい審査基準なので、お笑い界の重鎮であっても審査基準が好き嫌いとディスられる中、一般投票は公平なようにも思いますけど、誰が何回投票したかのカウントができなければ、同じ人の大量投票もありえますね。
- M-1 2019 敗者復活戦はヤラセになる?
- 和牛勝たせる人気投票になる?組織票動く?
- 一般投票という審査方法に疑問の声も
- M-1 2019 敗者復活戦 出場誰だっけ? コンビ一覧
システムでそういうのは弾くとか、技術的にできる限りの対策は取られているもの、と信じましょう。
いっそ投票しないで、ただ観客として楽しむのに徹する方が気が楽かな。
最後までお読みいただきありがとうございました^^
コメント