M-1 2019 敗者復活戦 観覧当日券の種類と発売方法!会場の行き方・持ち物まとめ

お笑い M−1 THE MANZAI R-1 おもしろ荘 未分類
\スポンサーリンク/

2019年のM−1グランプリは、敗者復活戦が熱い!と言われています。

実力もあり人気の和牛や、ミキ、ラストイヤーの囲碁将棋などがみんな敗者復活に回ってしまったため、実質決勝じゃないか?という声まであります。今からでも敗者復活見に行きたい!でもチケットない!そんな方のために当日券情報から、会場への行き方、持ち物まで全部まとめました。

  • M-1 2019 敗者復活戦 観覧当日券の種類と発売方法・時間
  • M-1 2019 敗者復活戦 会場の六本木ヒルズアリーナへの行き方
  • M-1 2019 敗者復活戦 観覧当日の持ち物
  • M-1 2019 敗者復活戦 出場誰だっけ? コンビ一覧

今からでも行くぞ!現場で応援するぞ!という方の役に立ちますように!

\スポンサーリンク/

M-1 2019 敗者復活戦 観覧当日券の種類と発売方法・時間

当日券で見たよ!という方も過去いらっしゃいますね、やっぱり生で見てみたい、そんなあなたを全力でサポートします。

M−1グランプリ2019敗者復活戦 開催概要

M−1グランプリ2019敗者復活戦 開催概要は次の通りです。

 

会場:六本木ヒルズアリーナ

開場:13:45
開演:14:15
終演:16:30

備考
雨天決行。
※演出の都合上、お客様による傘の使用はご遠慮いただく予定です。
雨天の場合は、傘以外の雨具(他のお客様のご迷惑にならない物・頭上に大きく広がらない物)にて各自対策をお願い致します。

 

終演後は、敗者復活コンビの発表まで客席は解放されるそうなので、そのまま大スクリーンで決勝を(一部)見ることができるようです。

それよりも雨の心配がありますね・・・後半持ち物パートでも詳しく説明していきます。

当日券の種類と販売方法・時間・場所など

当日チケットの種類
整理番号付き自由席 :4000円
整理番号付き立見席 :3000円

当日券の販売方法・時間・場所

朝11:00より六本木ヒルズアリーナ内の特設売場にて販売

当日券販売にあたっての注意事項
※1人につき2枚までの販売
※前日夜からの会場・または会場付近での並び、集合は禁止
※販売時間が早まる可能性あり(当日の状況による)
※当日券は無くなり次第、販売終了

 

当日券が何枚出るかはわかりませんが、六本木ヒルズアリーナのキャパが着席で約500名、スタンディングで約1,000名なので、予約分を引くと数百枚ぐらいでしょうか?

発売時間が早まる可能性もあるとのことなので、早めに着くように計画した方が良さそうですね。

当日券の売れ行き状況は公式ツイートをチェック


2018年は当日券の売れ行き状況を公式がツイートで知らせてくれました。今年も念のため、公式ツイートはチェックしておきましょう。

\スポンサーリンク/

M-1 2019 敗者復活戦 会場の六本木ヒルズアリーナは行き方がわかりにくい!早めに行くのが吉


M-1 2019 敗者復活戦 会場の六本木ヒルズアリーナは初めて行く方にはわかりにくいと言われているようです。

迷子になる時間と、発売時間が繰り上げになった場合の保険と合わせて、どうしても当日券で見たい場合は、早めに出ることをお勧めします。

六本木ヒルズの最寄駅は東京メトロ日比谷線「六本木駅」(1C出口)なのですが、出口からアリーナまでは果てしなく遠いです。
詳しくても10分以上かかります、初めて行く場合は20分以上歩く時間を見ておいてください。

電車で日比谷線ルートを選ぶ場合は、十分に時間の余裕を見ておいてください。マジで!。

六本木ヒルズアリーナに行くには、都バスがオススメ


初めて行く方は都バスで、次のバス停で降りるのが最も歩く距離が短くわかりやく、オススメです。


最もヒルズアリーナに近いバス停は都バス、RH01系統 の「六本木けやき坂」です。渋谷駅から出ています。

都バス 渋谷方面より
RH01系統 「六本木けやき坂」バス停

または別系統のバスで、六本木通り沿いのバス停「EXシアター六本木前」で降りても、比較的歩く距離は短くできます。

都バス 渋谷方面・または新橋方面より

都01系統 「EXシアター六本木前」
渋88系統 「EXシアター六本木前」


この路線で 渋谷方面からバスに乗った場合は、バスを降りてから六本木通りを渡る必要があります。

六本木ヒルズアリーナにタクシーで行く時の行き先の伝え方


もしギリギリになってしまいタクシーに乗る場合は、行き先は「六本木ヒルズアリーナ」と伝えてください。「ルイ・ヴィトンのあたり」と言えばさすがに運転手さんも分かるはずです。
わからない運転手さんに当たったら、パスして降りましょう。

「六本木ヒルズ」というとヒルズの中を延々歩く羽目になるので、言っちゃダメですよ!。

\スポンサーリンク/

M-1 2019 敗者復活戦 観覧当日の持ち物

敗者復活戦当日、12月22日の東京の天気予報は曇り時々雨、気温も10度に届かないようです。

天気予報を見ながら、防寒対策と雨対策は万全に。ここでは当日の持ち物、オススメをご紹介します。

防寒具:手袋、カイロやブランケットなど、と雨具(傘以外)

以前の大井よりまし、と言われていますが、ヒルズアリーナも屋外なのでそれなりに寒いです。ビル風が吹くとかなり寒いので、寒がりの方は防寒対策を忘れずに!

2019年11月末にジェニーハイの野外ライブを観覧した方も寒かったそうですよ。

2015年も寒かったらしいです。

体調や、荷物の量と相談して、持っていくかどうか決めてください。

モバイルバッテリー(充電器)


必須アイテムです。お忘れなく!
待ち時間の暇つぶしに動画見たり、ゲームしたり、ツイッターや時間チェックしたり、LINEしたり、とスマホの電池が切れるのは致命的。こんな感じの(▼)できるだけ大容量のものがいいですね。

動画や電子書籍のマンガなど(暇つぶし)

ボッチ参戦なら必須アイテムになりますね。

その暇つぶしも、一番のおすすめは動画やマンガをあらかじめダウンロードしておくこと。

過去のネタ動画をyoutubeで見ると通信で電源食いますよね 、通信も使わず電池の持ちもいいので、オススメの暇つぶしは動画かマンガです。大事なことなので2回言いました。

飽きないように、動画もマンガも楽しめるのがいい、という方にはU-NEXTがおすすめ。一つのアプリで動画もマンガも切り替えできるし、動画のダウンロードもカンタンです。

\無料お試し登録で600円分ポイントもらえる/ 今すぐU-NEXTの無料おためしに登録する

その他持っていくと良いもの:折りたたみ椅子(アウトドアチェア)

並んでる間立って待つのが辛い、という方に限ると必須です。そうでない方はいらないかな。


発売開始よりどれくらい前に行くか、という予定と相談して決めてください。簡易の折りたたみでは背中や腰が痛くなったりするので、背もたれがありしっかり座れる椅子、こんなやつ(▼)がオススメですが、荷物との相談で決めてください。

 

六本木ヒルズアリーナ近くのコンビニとドラッグストア

カイロ忘れた!あったかい飲み物が飲みたい!という場合のために、六本木ヒルズアリーナ近くのコンビニとドラッグストアをご紹介しておきますね。

一番近いコンビニはローソン西麻布三丁目店。
ヒルズアリーナの目の前の道を坂を登る方向に歩いていくと正面右手に見えます。

一番近いドラッグストアはトモズ六本木ヒルズ店。
上記ローソンが見えたら右に曲がり、少し進んだ先に直進と右手に曲がる道が出てくるので、右に曲がってすぐです。
土日祝11:00~21:00開いてます。

\スポンサーリンク/

M-1 2019 敗者復活戦 ネタ順とコンビ一覧

最後に、M-1 2019 敗者復活戦に出場のコンビ一覧を載せておきますね。

【12月22日更新済み】ネタ順(出場順)です。

1 カミナリ
2 囲碁将棋
3 天竺鼠
4 和牛
5 ラランド
6 マヂカルラブリー
7 ミキ
8 くらげ
9 四千頭身
10 東京ホテイソン
11 錦鯉
12 セルライトスパ
13 ダイタク
14 ロングコートダディ
15 アインシュタイン
16 トム・ブラウン

まとめ

長くなりましたが、M-1 2019 敗者復活戦の観覧当日券情報や会場への行き方、持ち物などをまとめました。

  • M-1 2019 敗者復活戦 観覧当日券の種類と発売方法・時間
  • M-1 2019 敗者復活戦 会場の六本木ヒルズアリーナへの行き方
  • M-1 2019 敗者復活戦 観覧当日の持ち物
  • M-1 2019 敗者復活戦 出場誰だっけ? コンビ一覧

という内容でお届けしてきました。当日券は激戦になりそうですが、あなたが無事チケットゲットして生で観覧&応援できますように!

 

最後までお読みいただきありがとうございました^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました